目  次
人間主体の知的情報技術調査ワーキンググループ
SPACE SPACE  
1. 総論 1
  1.1 調査ワーキンググループの活動方針
  1.2 調査の概要
    1.2.1 調査方針
1.2.2 調査対象
  1.3 調査活動の方針
  1.4 調査結果の要約
  1.5 調査結果の概要
    1.5.1 ロボットの耳は2つで十分か
1.5.2 エージェントの研究動向
1.5.3 人間中心の情報環境 ―感性的相互作用の視点から―
1.5.4 新世代グループウェアのためのアウェアネス研究の最新動向
1.5.5 音声情報処理の本格的アプリケーション構築に向けての展望と課題
    ―VoiceXMLを中心として―

1.5.6 Digital Libraries, Metadata, Interoperability
1.5.7 デジタルコンテンツのトランスコーディングとインタフェースロボット
1.5.8 法的推論システムの研究動向と新しい展開
1.5.9 音楽情報処理研究の新しい潮流
1.5.10 インタラクティブグラフィックスの動向
1.5.11 検索履歴を用いた情報検索サポート
1.5.12 Webマイニングとその将来像
1.5.13 3次元視覚システムの技術動向と展望
2. 米国政府が支援する情報技術研究開発の動向
  2.1 はじめに
    2.1.1 米国連邦政府研究開発予算の動向
2.1.2 研究開発投資効率の改善
  2.2 ネットワーキングおよび情報技術研究開発計画
    2.2.1 2002年度の概要 ―BlueBook 2002
2.2.2 プログラムコンポーネント領域(Program Component Area: PCA)
2.2.3 NIITRD計画の計画・執行組織
2.2.4 2003年度の重点課題
  2.3 ヒューマンコンピュータインタフェースおよび情報管理領域
    2.3.1 ITR(Information Technology Research)プログラム
2.3.2 デジタルライブラリ・イニシアチブ
(電子図書館構想、Digital Library Initiative)
  2.4 おわりに
3. 研究開発の新しい展開と内外の動向
  3.1 ロボットの耳は2つで十分か
    3.1.1 はじめに
3.1.2 我々が日常聞く音は混合音
3.1.3 複数話者実時間追跡システム
3.1.4 おわりに
  3.2 エージェントの研究動向
    3.2.1 エージェントとは
3.2.2 エージェントの移動性
3.2.3 エージェントの協調性
3.2.4 エージェントの自律性
3.2.5 その他の特性
  3.3 人間中心の情報環境 ―感性的相互作用の視点から―
    3.3.1 はじめに ―情報システムにおける「人間」の位置づけ―
3.3.2 インタラクションの形態
3.3.3 インタラクションのモデル化
3.3.4 事例紹介 インテリアコーディネイト支援システム
3.3.5 人間中心型の情報技術の研究開発動向
  3.4 新世代グループウェアのためのアウェアネス研究の最新動向
    3.4.1 はじめに
3.4.2 アウェアネス研究の分類と動向
3.4.3 浅い感性を支援する個別アウェアネス研究
3.4.4 浅い感性を支援する統合アウェアネス研究
3.4.5 深い感性を支援するアウェアネス研究
3.4.6 おわりに
  3.5 音声情報処理の本格的アプリケーション構築に向けての展望と課題
   ―VoiceXMLを中心として
    3.5.1 はじめに
3.5.2 音声情報処理技術とアプリケーションの動向
3.5.3 音声ポータルの現状
3.5.4 VoiceXML
3.5.5 音声アプリケーションの課題
  3.6 Digital Libraries, Metadata, Interoperability
    3.6.1 はじめに
3.6.2 Digital Library
3.6.3 メタデータについて
3.6.4 Interoperability
3.6.5 おわりに
  3.7 デジタルコンテンツのトランスコーディングとインタフェースロボット
    3.7.1 デジタルコンテンツのトランスコーディング
3.7.2 セマンティックトランスコーディング
3.7.3 アノテーションとトランスコーディング
3.7.4 インタフェースロボット
3.7.5 会話ロボットPongとQB
3.7.6 おわりに
  3.8 法的推論システムの研究動向と新しい展開
    3.8.1 はじめに
3.8.2 法的推論の概要
3.8.3 法的推論研究の動向
3.8.4 新しい展開6
3.8.5 まとめ
  3.9 音楽情報処理研究の新しい潮流
    3.9.1 はじめに
3.9.2 計算機への実装に有望な音楽理論
3.9.3 音楽知プログラミング4
3.9.4 関連する国際会議
  3.10 インタラクティブグラフィックスの動向
    3.10.1 はじめに
3.10.2 インターネット上のグラフィックス
3.10.3 リアルタイムCGのハードウェア技術
3.10.4 家庭用ビデオゲームの現状
3.10.5 インタラクティブグラフィックスの応用事例
3.10.6 おわりに
  3.11 検索履歴を用いた情報検索サポート
    3.11.1 はじめに
3.11.2 情報フィルタリング
3.11.3 ユーザごとの情報検索サポート
3.11.4 連続するクエリの出現パターンの分類とユーザの検索意図の推定
3.11.5 おわりに
  3.12 Webマイニングとその将来像
    3.12.1 はじめに
3.12.2 Webマイニングとその概要
3.12.3 おわりに〜次世代Webに向けて
  3.13 3次元視覚システムの技術動向と展望
    3.13.1 コンピュータビジョンの歴史
3.13.2 汎用システムの必要性
3.13.3 3次元視覚システム0
3.13.4 モデルの階層
3.13.5 応用システム
3.13.6 将来への展望
付属資料1 海外調査報告
付属資料2 自然言語処理の最近の動向 ―「言語理解と行動制御」を中心に―