解説・論説,講演スライド
- ソフトウェアの持続可能性
コンピュータソフトウェア,Vol.39, No.4 (2022), p.1.
- New Generation Computingの草創期
人工知能,Vol.37, No.3 (2022), pp.347-350.
- 第五世代コンピュータ
AI事典第3版,近代科学社,2019, pp.4-5.
(株式会社近代科学社の許可を得て掲載)
-
ローテクと向き合う
コンピュータソフトウェア,Vol.36, No.3 (2019), pp.80-81.
- [new]
『言語をつくる』(講演スライド)
日本ソフトウェア科学会第35回大会招待講演,大阪大学,2018年8月30日
講演で紹介した言語の処理系は,公開ソフトウェアのページからたどれますが,以下が主なリンクです.
講演で紹介した文献は,以下のリンクからたどれます.
-
Logic/Constraint Programming and Concurrency:
The Hard-Won Lessons of the Fifth Generation Computer Project.
Science of Computer Programming, Vol.164 (2018), pp.3-17.
(2018年9月まで無料ダウンロード可)
-
The Fifth Generation Project: Personal Perspectives.
Commun. ACM, Vol.36, No.3, pp.65-76, March 1993.
(Joint article with K. Fuchi, R. Kowalski, K. Furukawa, K. Kahn, T. Chikayama and E. Tick under the title "Launching the New Era".)
- 第五世代コンピュータプロジェクトの記録
AITEC・ICOTアーカイブズ: わが国の先端情報技術開発,2005 (DVD)
(一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)の許可を得て掲載)
- 『第五世代コンピュータの並列処理』
瀧和男編,bit 1993年7月号別冊.
(編者および共立出版株式会社の許可を得て掲載)
- 渕一博記念コロキウム『論理と推論技術:四半世紀の展開』
慶應義塾大学,2007年10月20日(講演スライド)
-
Concurrent Logic/Constraint Programming: The Next 10 Years.
In The Logic Programming Paradigm: A 25-Year Perspective,
K. R. Apt, V. W. Marek, M. Truszczynski, and D. S. Warren (eds.),
Springer-Verlag, 1999, pp.53-71.
(PDF file of the talk slides)
- Logic Programming and Concurrency:
a Personal Perspective
The ALP NewsLetter, Vol.19, No.2, May 2006.
-
High-level Programming Languages and Systems for Cyber-Physical Systems (Youtube) [slides]
Halmstad Summer School on Cyber-Physical Systems (HSSCPS 2017), July 2017.
-
A letter from the late Prof. Martin Hofmann (dated March 12, 2002)
(My paper mentioned in the letter is
"Resource-Passing Concurrent Programming"
in Proc. TACS2001, LNCS2215, pp.95-126.)
-
広くゆきわたったB木(翻訳・校注)
(原文: Douglas Comer, "The Ubiquitous B-Tree", ACM Computing Surveys,
Vol.11, No.2, 1979, pp.121-138)
bit 1980年11月号別冊「コンピュータ・サイエンス」, 1980, pp.21-39
から共立出版株式会社の許可を得て転載
- 本田耕平先生を偲んで
日本ソフトウェア科学会第30回大会, 2013年9月12日.
- なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか
(権藤克彦, 明石修, 伊知地宏, 岩崎英哉, 河野健二, 豊田正史と共著)
コンピュータソフトウェア, Vol.26, No.4 (2009), pp.17-29.
- ソフトウェア論文座談会
(吉瀬謙二, 土村展之, 湯淺太一, 権藤克彦, 本位田真一と共著)
コンピュータソフトウェア, Vol.26, No.4 (2009), pp.2-16.
- Logic Programming and Concurrency:
a Personal Perspective
The ALP NewsLetter, Vol.19, No.2, May 2006.
- 20世紀の名著名論 −
C. A. R. Hoare: Communicating Sequential Processes
(情報処理,Vol.46, No.1,2005年1月)
- Teaching (Constraint) Logic Programming
Panelists: G. Gupta, M.V. Hermenegildo, U. Nillson, P. Stuckey, K. Ueda
Organizer: M. Ducasse, Scribe: E. Pontelli
Panel at ICLP 2003, Mumbai, India, December 2003.
- 20世紀の名著名論 −
J. A. Robinson: A Machine-Oriented Logic Based on the Resolution Principle
(情報処理,Vol.43, No.7,2002年7月)
-
人工知能とソフトウェア文化
(人工知能学会誌,Vol.16, No.6 巻頭言,2001年11月)
- 「好々爺の部屋(4)− TECO」
(bit 2001年2月号 (Vol.33, No.2, pp.48-54) から許可を得て転載)
-
シンガポール国立大学
(人工知能学会誌,Vol.16, No.1, pp.169-170,2001年1月)
2000年度後期在外研究の滞在記です.
- 存在価値のある研究会を目指して −プログラミング研究会の試み−
情報処理学会第60回全国大会,60回記念セッション「過去と将来をみつめる」,2000年3月
- ハードウェアの進歩とソフトウェアの進歩
(bit別冊「はじめての並列プログラミング」,共立出版,1998年5月,p.100 から許可を得て転載)
- Bookガイド − プログラミング言語編
(bit 1998年4月号(Vol.30, No.4, pp.56-64)から許可を得て転載)
- デラサール大学滞在記
(早稲田大学理工学部報「塔」69号,1997年7月)
- プログラムを書こう,プログラムを読もう
(bit 1996年1月号巻頭言から許可を得て転載)
- 情報科学を学ぶ
(早稲田学報,1994年5月号)
情報学科新入生および一般の方々のために,情報科学の学習や研究に対する私の考え方を述べた.
- 理論と実際のギャップ:並列プログラミン
グ
(情報処理,Vol.34, No.7, 1993年7月)
特別論説「情報処理最前線」企画の一環として,並列プログラミング分野での理論研究と実践研究との関係を論じたもの.(1) 並列言語とその処理系の分野,および (2) 並列処理と超並列処理の分野について,理論と実践との乖離や相互交流の例をあげ,今後の研究のありかたを論じた.
- 並列プログラミングへのアプローチ
(通信工業,1987年3月号)
並列プログラミング,および並列論理プログラミング言語GHCの設計の経緯について,一般の方々向けに平易に解説した.
- 並列プログラミング言語
(情報処理,Vol.27, No.9, 1986年9月)
特集:「並列処理技術」の中の解説論文.
- 新幹線の列車ダイヤに関する考察(カラー版
表紙)
(曽根悟,片谷教孝,鈴木嗣,丹羽伸夫と共著,JREA(日本鉄道技術協会誌), Vol.23, No.1, 1980)
新幹線の列車ダイヤについて,利用者の多様なニーズに合わせ得る質的改善を目指して,単一パターンダイヤから脱却することを前提に,各種のパターンの利害得失を論じている.
Last update: August 19, 2020
ueda@ueda.info.waseda.ac.jp