next up previous contents
Next: 将来展望 Up: プロジェクトが与える影響 Previous: その他の技術

社会的影響

第五世代コンピュータプロジェクトが開始された頃には、日本のコンピュータ 産業が発展し、創造的な技術開発や国際貢献が期待された。さらに、 その波及効果として世界に通用する研究者の育成や、それによる日本の基礎研究 能力の向上なども期待された。

11年間の研究開発成果と、それを産み出す過程における国際的研 究活動の展開、およびそれらについての国際的な評価を振り返るとき、本プロ ジェクトは、このような期待の多くのものに応えることができたといえる。

「知識情報処理に適した新しいコンピュータ技術体系の確立」という未踏の技術 目標は、世界の若い研究者の知的興味とロマンを かきたてることに成功した。 また、その技術目標は、リスクの大きな創造的技術開発を基礎研究段階から 行うものであったことから、国のプロジェクトとして実施するにふさわしいもので あった。

その目標を達成するためには、多くの理論研究を必要とすると共に、 そのプロトタイプ実現の過程では、工学的な技術蓄積を必要とした。 本プロジェクトでは、理論研究と工学的技術開発とのバランスのとれた 運営に成功したといえる。

技術目標の魅力の高さと簡明さは、国際協力と貢献を行なう上での重要な条件で あり、これを満たしていたことから、国際協力も順調に進展した。 国際交流は、前期(昭和57〜59年度)の研究者の個人 レベルの相互訪問から始まり、中期(昭和60〜63年度)の定期的な2国間ワーク ショップの開催へと続いた。 このレベルで培った、草の根的な研究者間の協力関係を もとに、後期(平成元〜4年度)に入ってからは研究用のツールを共用した 共同研究へと発展し、この段階で、政府機関を含む組織的な協力関係が確立した。

当初から研究内容を内外無差別に公表してきたことも、国際交流の活発化の 重要な要因であった。海外研究者の受け入れによる交流、ソフトウェアの無償 公開等、研究内容を目に見える形で公表してきていることは、今後の国が行 う研究開発のモデルとなるものと言える。

このような世界に開かれた研究環境のもとで、本プロジェクトに参加した 多くの研究者は、新しいコンピュータの理論やソフトウェア、ハードウェア技術を 発展させてきた。海外研究者との共同作業は、日常の研究活動の一部となり、 文化の違いや研究者の社会的環境の違いを乗り越え、世界に通用する研究者を 輩出するに至っている。

このような状況を把えて、フランスの国立研究所INRIAのジル・カーン博士は 「第五世代コンピュータ以前は、日本の技術は見えても研究者の顔は見えなかった。 しかし、第五世代コンピュータ以後は、ヨーロッパの研究者も、日本の研究者と の個人的な親交を持つことで、顔が見える状況となった。」と評している。

以上のように、本プロジェクトは、創造的な技術開発、国際貢献、および、 日本の基礎研究能力の向上など、その当初の期待に十分応え、 日本のナショナルプロジェクトのモデルを示し得たと考えられる。