FGCSプロジェクトの評価に関する報告

Wolfgang Bibel
Technical University Darmstadt
Germany

1992年6月4日

next previous contents
が知識表現に適しているのは驚くに当たらない。しかし、注目に値すべきことは、その基本
がオペレーティングシステムのそれとまったくに同じだということである(訳注:オペレー
ティングシステムと知識べース管理システムがともにKL1上に構築されていること)。し
たがって、最適化の作業をマシン上のKL1の処理系に集約することが可能であり、PIMOS
とKappa-Pを自由に切り離すことができるという利点がある。

 したがって、統一的かつ効率的な枠組みとしてのロジックを、このプロジェクトの優れ
た成果の第1としてあげることができる。その側面としては以下のものがある。

 ・ハードウェアとソフトウェアの設計を、情報処理の問題全体の重要な部分としてみる
  視点。

 ・知識処理に関して、推論と知識が同等な重要性を持つこと。

 主な成果の2番目として、並列性の重要性がある。このプロジェクトで作成された多く
のソフトウェアはまず最初に逐次的な方法でコード化されたため、並列化によって経験した
スピードアップは明白かつ劇的なものがあった。多くの場合、線形に近いスピードアップが
実現した。明らかにこれは偶然発生したものではない。国際的な研究コミュニティは、この
ような重要な実験を行い、またこの励みとなる成果を得たことについて、日本の研究者たち
に感謝している。KL1の実行について、最終的にこのプロジェクトが性能目標の100MLIPS
(1秒間の論理推論回数)を達成できたのは、この並列性のためである。

 私の判断で3番目の主な点は、信頼性の高いソフトウェアの効率的作成のためのフォー
マリズムとしてのロジックの容易性である。過去2年半に、KL1で直接または間接に書か
れたソフトウェアの量は、信じられないほど大量である。デモンストレーションで見たよう
に、これらの大規模システムの実行では何も問題が発生しなかった。この成果を公正な方法
で評価するためには、すべてのソフトウェアが並列実行のために記述されていることを心に
留めなければならない。我々は、皆、並列プログラムを作成する困難さを知っており、また
私は、世界中でこのような規模で並列ソフトウェアを作成したプロジェクトを知らない。従
来のソフトウェア作成の経験(逐次的であり、並列的なものは1つだけ)では、同じ機能を
持つソフトウェアを作成するのに明らかに多くの時間が必要である。少なくとも私にとって
は、このプロジェクトの成果の1つは、ソフトウェア開発はロジックによって桁違いに改善
されるという主張を証明したことである。

 これらの成果、およびその他の重要な成果に加えて、数多くの詳細な成果が存在するの
は明白であり、それは発表された論文や動作中のシステムに見ることができる。その正確
な数がいくつであろうと、我々は、日々の研究業務から、日本の研究者たちの多くの成果が
我々の研究で重要な役割を果たしていることを知っており、これはFGCSプロジェクトな
くしては考えられないことである。

4 プロジェクトの仮説の評価

プロジェクトの本当の成果がもっとより良いものになり得たのではないか、別の方法があっ
たのではないかなどについて、熟考してみたくなる人もいると思う。このことについて、こ
の節で簡潔に述べる。

 まず最初に、ロジックだけに賭けることは、これまで説明した成果が示すように本当に
有利な賭けである。また、ハードウェアから知的な機能およびプログラムまで、垂直に統合
された方法で問題に対処するのも同様に正しいことである。


					- 33 -