【前へ】

2.3.2 デジタルライブラリ・イニシアチブ
(電子図書館構想、Digital Library Initiative)

 1999年度に開始されたDLIフェーズ2(Digital Library Initiative, Phase 2)も3年目となり、Blue Book 2001では、IT R&Dのハイライトとして、多くのDLI2プロジェクトの研究内容や成果が紹介された。
 短期のプロジェクトについては、既に終了の時期に達したものも出始めており、一方では、昨年度報告書で示した以降、新たに15件のプロジェクトが採択され開始している(内6件がInternational Project)。
 本節では、Blue Book 2001のIT R&DハイライトにおけるDLI2プロジェクトの紹介内容を示すとともに、DLI2全プロジェクトを表で示し、両者の間の対応を明確に示すことによって、DLIフェーズ2の全体像を見えやすくすることをねらった。
 専門研究者によるDLI2以外も含めたデジタル図書館の研究開発全体の視点からの解説は、第3.6章の「ディジタル図書館の目指すもの」を参照いただきたい。

 

2.3.2.1 概要
 1994年にスタートした電子図書館構想(DLI, Digital Library Initiative)は、だれでもがアクセス可能な人類の知識の電子貯蔵庫の夢を実現する上で、直面せざるを得ない概念、構造、および計算機能に対する課題に取り組んでいる。当初のDLI計画はこぢんまりとしたものであったにもかかわらず、参加した研究者たちの共同研究の成果は、LycosおよびGoogleの検索エンジンやGo2Netのような商用の副産物を生み出し、多くの学者の注目を浴び、デジタル情報資源の大いなる可能性を際立たせた。
 1999年度に開始されたDLIフェーズ2では、より広範な研究活動へと広がりを見せている。これらの研究では、今日のますます増大する計算能力と帯域幅容量を使って、大規模な分散型の電子コレクションを、広域的な知識ネットワークを通して、アクセス・相互運用可能にし、かつ役立つものにするという目標の実現をはかっている。
DLIフェーズ2は、
国立公文書・記録管理局(National Archives and Records Administration)、
スミソニアン協会(Smithsonian Institution)および
美術館・図書館業務研究所(Institute of Museum and Library Services)
の協力を受けて、
NSF(National Science Foundation)、
DARPA(Defence Advanced Research Projects Agency)、
NIH(National Institute of Health)/ NLM(National Library of Medicne)、
米国議会図書館(Library of Congress)、
NASA(National Aeronautics & Space Administration)、
人文基金(National Endowment for the Humanities)、および
FBI(Federal Bureau of Investigation)
によって共同支援されている。

 

2.3.2.2 DLIフェーズ2の方針

 DLIフェーズ2の活動は、学会・産業界・政府からの計算機科学者やエンジニアとともに、人文科学、芸術、物理科学の研究者や公文書担当官も巻き込んで、次のようなことを行っている。

DLIのフェーズ2の研究は、電子図書館の、次の3つの中心的な課題に焦点を当てている。

 

2.3.2.3 DLIフェーズ2のプロジェクト
Blue Book 2001では、DLIフェーズ2の助成プロジェクトを、表2.3.2-1に示すように、

    1) 人間中心の研究、
    2) コンテンツとコレクション、
    3) システムとテストベッド、
    4) 国際敵活動、

の4種類に分類して紹介している。

表2.3.2-1 BlueBook2001で紹介されたDLIフェーズ2プロジェクト
No. 見出し  表2.3.2-2との対応 
1) 人間中心の研究(Human-centered research)
1.1) 画像、ビデオ、および言語資源の個人向けに専用化された抽出と要約
(PERSIVAL, Personalized Retrieval and Summarization of Image, Video, and Language Resources)
DLI2-008
1.2) 子供のためのデジタル資源(Digital resources for children)       DLI2-UE04
1.3) 学生のための技術とツール(Technologies and tools for students) DLI2-022 DLI2-UE03
1.4) ビデオ情報コラージュ(Video information collage) DLI2-006
1.5) アレキサンドリア・デジタルアース・プロトタイプ
(ADEPT, Alexandria Digital Earth Prototype )
DLI2-005
1.6) パワー・ブラウザ(Power browsers) DLI2-023
 
2) コンテンツとコレクション(Contents and collection)
2.1) 人文科学のための電子図書館(Digital library for the humanities) DLI2-027
2.2) 話し言葉の国民ギャラリー(NGSW、National Gallery of the Spoken Word) DLI2-019
2.3) 科学、数学、工学、および技術の教育のための米国電子図書館
(SMETE, National digital library for science, mathematics, engineering, and technology education)
DLI2-UE01
2.4) デジタル・アシニーアム(Digital Atheneum, デジタル図書館) DLI2-017
2.5) デジタル・ワークフロー管理(Digital workflow management) DLI2-016
2.6) データの起源(Data provenances) DLI2-021
 
3) システムとテストベッド(Systems and testbeds)
3.1) 学術出版のための新しいモデル(New model for scholarly publishing) DLI2-002
3.2) 分類システム(Classification systems) DLI2-001
3.3) バーチャル・ワークスペース(Virtual workspaces) DLI2-011
3.4) セキュリティ、品質、アクセス、および信頼性
(Security, quality, access, and reliability)
DLI2-009
 
4) 国際的活動(International efforts) 表2.3.2-3参照
4.1) 米国と英国の協力(U.S.-U.K. activities)
4.2) 米国とドイツの協力(U.S.-Germany activities)
4.3) NSFとEUのワーキング・グループ(NSF-EU working groups)

 

表2.3.2-2 DLI2一般助成プロジェクト(2001年3月現在)

注意:「補足」欄の意味は以下の通り。
1.1)〜3.4):本章のBlue Book 2001からの解説の対応節。
終了:予定の助成期間が終了に達したプロジェクト。Continuing Grantの場合、初期期間の成果により支援継続の可能性もあるが、実際のstatusは不明。
新規:2000年3月以降の採択プロジェクト(昨年度の報告書執筆時点以降)。
http://www.dli2.nsf.gov/projects.html
B2000@ 〜 B2000B:Blue Book 2000に内容紹介のあった3件のプロジェクト。

A.Undergraduate Emphasis以外(DLI2-001〜DLI2-028)
 

Award Number
Title

開始
終了

助成タイプ
総額(予想)

研究機関

補足

001 9817473
High-Performance Digital Library Classification Systems: From Information Retrieval to Knowledge Management
ハイパーフォマンス・デジタルライブラリ分類システム:情報検索から知識管理まで
05-01-99
04-30-02
Continuing
Grant
$499,998
University of Arizona
アリゾナ大学
3.2)
002 9817353
Re-inventing Scholarly Information Dissemination and Use
学究的情報の流布・普及と利用の再発明
04-01-99
03-31-04
Cooperative
Agreement
$5,000,000
University ofCalifornia Berkeleyカリフォルニア大学バークレー校 3.1)
003 9874771
A Multi-media Digital Library of Folk Literature
民族文学のマルチメディア・デジタルライブラリ
07-01-99
06-30-02
Continuing
Grant
$495,317
University ofCalifornia Davis
カリフォルニア大学デービス校
 
004 0000629
Cuneiform Digital Library Initiative
くさび形文字デジタルライブラリ・イニシアチブ
09-01-00
09-30-03

Continuing

Grant
$650,000

University ofCaliforniaLos Angeles
カリフォルニア大学ロサンゼルス校
◎新規
005

9817432
Alexandria Digital Earth Prototype
アレクサンドリア・デジタルアース・プロトタイプ

09-01-99
08-31-04
Cooperative
Agreement
$5,400,000
University ofCalifornia Santa Barbara
カリフォルニア大学サンタバーバラ校
1.5)
006 9817496
Informedia-II: Auto-Summarization and Visualization Over Multiple Video Documents and Libraries
インフォメディア-U:複数のビデオドキュメントとライブラリの自動要約作成と可視化
05-01-99
04-30-03
Cooperative
Agreement
$4,000,000
Carnegie MellonUniversity
カーネギーメロン大学
1.4)
007 Simplifying Integrative Layout and Video Editing and Reuse(IIS-9817527:NSFのAward Abstract記述は存在しない)
簡単化された対話的なレイアウトとビデオ編集と再利用
** これもInfomedia-U**
    Carnegie MellonUniversity
カーネギーメロン大学
 
008 9817434
A Patient Care Digital Library:Personalized Retrieval  Summarization of Multimedia Information
患者の看護のデジタルライブラリ:マルチメディア情報の個人向け検索要約
09-01-99
08-31-04
Cooperative
Agreement
$5,002,375
Columbia University
コロンビア大学
1.1)
009 9817416
Project Prism at Cornell University: Information Integrity in Digital Libraries
コーネル大学におけるプロジェクトPrism:デジタルライブラリにおける情報の完全性(インテグリティ)
05-01-99
04-30-03
Cooperative
Agreement
$2,268,608
Cornell University
コーネル大学
3.4
010
Digital Analysis and Recognition of Whale Images on a Network (DARWIN)
ネットワーク上のクジラのイメージのデジタル分析と認識
    Eckerd College ◎新規
011 9874747
An Operational Social Science Digital Data Library
オペレーショナルな社会科学のデジタルデータ・ライブラリ
07-01-99
06-30-02
Continuing
Grant
$1,800,000
Harvard University
ハーバード大学
3.3)
012 9910808
Shuhai Wenyuan Classical Chinese Digital Database and Interactive Worktable
「Shuhai Wenyuanの古典」のデジタル・データベースと対話型インターネット作業台
10-01-00
09-20-03
Continuing
Grant
$349,619
University of Hawaii at Manoa
ハワイ大学
◎新規
013 ???????
Digital Library of Human Movement.
人間の動作のデジタルライブラリ
09-01-00
07-31-03
?
$360,555
University of Illinois, Chicago
イリノイ大学シカゴ校
◎新規
014 9817572
A Distributed Information Filtering System for Digital Libraries
デジタルライブラリのための分散情報フィルタリング・システム
06-15-99
05-31-02
Continuing
Grant
$315,387
Indiana University Indianapolis/Bloomington
インディアナ大学
 
015 9909068
Creating the Digital Music Library
デジタル音楽ライブラリの生成
10-01-00
09-30-05
Continuing
Grant
$3,056,913
Indiana University
インディアナ大学
◎新規
016 9817430
Digital Workflow Management: The Lester S. Levy Digitized Collection of Sheet Music, Phase Two
デジタル・ワークフロー管理:Lester S. Levyのデジタル化された楽譜のコレクション
04-15-99
03-31-02
Continuing
Grant
$529,951
Johns Hopkins University
ジョンズホプキンス大学
2.5)
017 9817483
The Digital Atheneum: New techniques for restoring, searching, and editing humanities collections
デジタル・アシニーアム(デジタル図書室):人文科学コレクションの復旧、検索、及び編集
03-15-99
02-28-02
Standard
Grant
$499,924
University of Kentucky
ケンタッキー大学
2.4)
018 9909073
Word Spotting: Indexing Handwritten Manuscripts
ワードスポッティング:手書き原稿のインデクシング
10-01-00
08-31-03
Continuing
Grant
$450,000
University of Massachusetts, Amherst
マサチュ-セッツ大学アマースト校
◎新規
019 9817485
Founding a National Gallery of the Spoken Word
話し言葉の国民ギャラリーの創設
09-01-99
08-31-04
Cooperative
Agreement
$3,599,989
Michigan StateUniversity
ミシガン州立大学
2.2)
020 9817492
Tracking Footprints Through an Information Space: Leveraging the Document Selections of Expert Problem Solvers
情報空間の足跡追跡:専門の問題解決者のドキュメント選択をテコ入れする
01-01-99
12-31-01
Continuing
Grant
$649,997
Oregon HealthSciences University
オレゴン保健科学大学
B2000@
021 9817444
DATA PROVENANCE
データの起源
06-01-99
05-31-02
Continuing
Grant
$504,988
University ofPennsylvania
ペンシルバニア大学
2.6)
022 9817518
A Software and Data Library for Experiments, Simulations, and Archiving
実験、シミュレーション、及びアーカイビングのためのソフトウェアとデータのライブラリ
04-01-99
03-31-03
Standard
Grant
$1,199,215
University of South Carolina
サウスカロライナ大学
1.3)
023 9817799
Stanford InterLib Technologies
スタンフォードInterLibテクノロジー
04-01-99
03-31-04
Cooperative
Agreement
$4,297,585
Stanford Universityスタンフォード大学 1.6)
024 9981549
The Stanford Encyclopedia of Philosophy
スタンフォード哲学百科事典
10-01-00
08-31-03
Continuing
Grant
$528,896
Stanford University
スタンフォード大学
◎新規
025 9817511
Image Filtering for Secure Distribution of Medical Information
医学情報の安全な配給のためのイメージ・フィルタリング
01-01-99
12-31-01
Standard
Grant
$519,594
Stanford University
スタンフォード大学
B2000A
026 9874781
A Digital Library of Vertebrate Morphology, Using High-Resolution X-ray CT
高解像度のX線CTを用いた、脊椎形態学のデジタルライブラリ
06-01-99
05-31-02
Continuing
Grant
$499,964
University of Texas at Austin
テキサス大学オースチン校
 
027 9817484
A Digital Library for the Humanities
人文科学のためのデジタルライブラリ
06-15-99
05-31-04
Continuing
Grant
$2,758,400
Tufts University
タフツ大学
2.1)
028 9874759
Automatic Reference Librarians for the World Wide Web
World Wide Web用の自動の参照図書館司書機能
01-01-99
12-31-01
Continuing
Grant
$598,110
University ofWashington
ワシントン大学
B2000B

B.Undergraduate Emphasis(DLI2-UE01 〜 DLI2-UE08)

Award Number
Title
開始
終了
助成タイプ
総額(予想)
研究機関 補足
UE
01
9817406
Using the National Engineering Education Delivery System as the Foundation for Building a Test-Bed Digital Library for Science, Mathematics, Engineering and Technology Education
科学、数学、工学、技術の教育のためのテストベッド・デジタルライブラリ構築の基盤として米国工学教育デリバリ・システムを使う
10-01-98
09-30-99
Standard
Grant
$399,999
University ofCalifornia Berkeley
カリフォルニア大学バークレー校
2.3)
●終了
UE
02
9979967
Columbia Earthscape: A Model for a Sustainable Online Educational Resource in Earth Sciences
コロンビアの地球風景:地球科学における支持できるオンライン教育リソース
12-01-99
11-30-02
Standard
Grant
$581,068
Columbia University
コロンビア大学
 
UE
03
9980130
Research on a Digital Library for Graphics and Visualization Education
グラフィクスとビジュアライゼーションのためのデジタルライブラリに関する研究
10-01-99
09-30-02
Continuing
Grant
$330,278
Georgia StateUniversity
ジョージア州立大学
1.3)
UE
04
9909086
Digital Libraries for Children: Computational Tools that Support Children as Researchers
子供のためのデジタルライブラリ: 研究者としての子供達を支援する計算ツール
10-01-99
12-31-02
Continuing
Grant
$613,437
University ofMaryland
メリーランド大学
1.2)
UE
05
0002935
A Digital Library of Reusable Science and Math Resources for Undergraduate Education
大学生教育のための再利用可能な科学と数学の資源のデジタルライブラリ
05-15-00
03-15-02
Standard
Grant
$1,143,282
University ofNorth Carolina, Wilmington
ノースカロライナ大学 ウイリントン校
◎新規
UE
06
9816026
Planning Grant for the Use of Digital Libraries in Undergraduate Learning in Science
大学生の科学学習におけるデジタルライブラリ利用のための計画グラント
10-01-98
09-30-99
Standard
Grant
$80,355
Old DominionUniversity
オールドドミニオン大学
●終了
UE
07
9980185
The JOMA Applet Project: Applet Support for the Undergraduate MathematicsCurriculum
JOMAアプレット・プロジェクト: 大学生の数学のためのアプレット・サポート
07-01-00
11-30-01
Standard
Grant
$651,948
Swarthmore College ◎新規
UE
08
9816644
Virtual Skeletons in Three Dimensions: The Digital Library as a Platform for Studying Web-Anatomical Form and Function
3次元の仮想骨格:Webで解剖学的な形と機能を学習するためのプラットフォームとしてのデジタルライブラリ
10-01-98
09-30-00
Continuing
Grant
$287,147
University of Texas at Austin
テキサス大学オースチン校
●終了

 ここでは、紹介されたプロジェクトが、全体のプロジェクトのどれだけの部分であるかなどを明確にするために、全プロジェクトのリストとの対応を明示した。ただし、Blue Bookの紹介では、一つのプロジェクトの中の特定のトピックのみを説明していたり(例:表2.3.2-1の1.6))、関連した複数プロジェクトをまとめて説明している場合がある(例:表2.3.2-1の1.3))ので注意されたい。
 全プロジェクトのリストとしては、DLIフェーズ2の公式ホームページ[1]に示されているものを基に、表2.3.2-2に一般助成プロジェクト(A: Undergraduate Emphasis以外、B: Undergraduate Emphasis)を、表2.3.2-3にインターナショナル・プロジェクトを示している。昨年のBlue Book 2000でも、既に3件のプロジェクト紹介があったので、それも表2.3.2-2の補足欄に示している。(内容については、昨年度の報告書参照。) 

 

1) 人間中心の研究(Human-centered research)
 これらの研究は、高品質のデジタル情報資源を広く教育用途、専門家用、および個人用途に使用する上で役に立つ次世代の手法、アルゴリズム、およびソフトウェアの探求を行う。研究者たちは、知的検索エージェント、改良された概要作成や要約化の技術、先進的インタフェース、および共同研究のための技術やツールに焦点を当て、分散したソース・コレクションのネットワークの中にいろいろな形式で保管されている電子情報を、個人やグループが、検索、抽出、操作し、提供することができるようにしようとしている。DLIフェーズ2の研究によって扱われている課題には、以下のようなものがある。

1.1) 画像、ビデオ、および言語資源の個人向けに専用化された抽出と要約
(PERSIVAL, Personalized Retrieval and Summarization of Image, Video, and Language Resources)
 医学や健康関連のインターネット・サイトの爆発的増加は、医療提供者や利用者が、もっとも価値のある有用な既存資源を見つけることを、どんどん困難にしている。PERSIVAL(Personalized Retrieval and Summarization of Image, Video, and Language Resources)プロジェクトではコロンビア大学の研究者たちが、医療実践者に、個々の患者のニーズを取り入れたオンライン医療資源への迅速で容易なアクセスを提供するための、システム設計の実験を行っている。目標は、個人向けに専用化された検索と情報提示用のツールを開発することである。分散した医療情報にまたがってソートし、冗長なコンテンツや無関係なコンテンツを取り除き、医療実践者や消費者のリアルタイムの要求にもっとも合った検索結果を要約して提示することが求められている。コロンビア長老教会医療センター(Columbia Presbyterian Medical Center)で利用可能なオンラインの患者記録をテスト・モデルとして使用して、研究チームは、マルチモーダルな照会(query)インタフェースを、カルテと利用者背景情報から抽出した情報とリンクして、分散カルテ情報(distributed medical resources.)のオンライン検索用照会グラフ(query graph)を作成している。また検索結果は、患者のバックグラウンドにもっとも適合したものを提供するために、自然言語処理を使って選別され、カスタマイズされたマルチメディア・フォーマットで提示される。(DLI2-008)
http://www.cs.columbia.edu/diglib/PERSIVAL/

1.2) 子供のためのデジタル資源(Digital resources for children)
 メリーランド大学のプロジェクトは、5歳から10歳の子供たちがデジタル学習教材にアクセスして、探求し、まとめる(organizing)やり方と、子供たちの年齢固有のニーズに合った学習環境を作る上での問題点に注目している。この大学の研究者たちは、子供用に設計された電子図書館において、情報を可視化し、ブラウズし、検索し、そしてまとめる(organizing)ための、発育上適切なツールを創っている。学際的研究活動のためのオーディオ、画像、ビデオ、およびテキストの素材(これにはテストベットとしての、動物に関するデジタル・コレクションの構築が含まれる予定である)が、ディスカバリー・チャンネル(Discovery Channel)および米国内務省(Department of the Interior) Patuxent (Maryland州) の野生動物研究センター(Wildlife Research Center)によって、利用可能にされつつある。(DLI2-UE04)
http://www.cs.umd.edu/hcil/kiddiglib/

メリーランド大学は、ヨークタウン小学校(Yorktown Elementary School)の5歳から10歳までの子供たちと先生の協力を得て、マルチメディア子供電子図書館を作り始めた。これはNSFの助成を受けたプロジェクトであり、その子供達の年齢層での学習意欲をサポートする新しい技術を開発するため、「設計協力者」である子供たちと一緒に作業しながら、幼い子供たちがマルチメディア情報に問い合わせをし(querying)、ブラウズし(browsing)、そしてまとめをする(organizing)のをサポートする視覚的インタフェースを開発する。

1.3) 学生のための技術とツール(Technologies and tools for students)
 オンラインの教育資源を、大学生や大人を含む、より年長の学習者コミュニティーにとっても、もっとアクセスしやすく役立つものにするための技術やツールも、いくつかの共同研究活動において開発されつつある。たとえば、ジョージア州立大学(Georgia State University)のHypermedia and Visualization Laboratory (HVL)、および国際計算機学会(ACM, Association for Computing Machinery)のSIGGRAPH(Special Interest Group for GRAPHics) 教育コミティ(Education Committee)の研究者たちは、XML(拡張マークアップ言語)を使って、ピア・レビュー済みの大学生教育用アプリケーションの再利用可能な全国的なコレクションのモデルの開発、および、XMLと3次元Webグラフィックス(3-D Web graphics)に基づく情報可視化技術を利用した改良されたナビゲーション機能の開発を行っている。アイオワ大学(University of Iowa)とジョージア州立大学(Georgia State University)の共同研究室(collaboratory)と連携して、サウスカロライナ大学(University of South Carolina)の研究者たちによって、関連した作業が行われている。これは、社会科学と経済学の学生および研究者向けに設計された、シミュレーション・ソフトウェア、実験、およびデータベースの「Web実験図書館(Web-lab Library)」を作成するものである。  (DLI2-022、DLI2-UE03)
http://econ.badm.sc.edu/beam/

1.4) ビデオ情報コラージュ(Video information collage)
 カーネギー・メロン大学(Carnegie Mellon University)の研究者たちは、「ビデオ情報コラージュ」と呼ばれるビデオ素材用の電子作業空間(electronic workspace)を作っている。これは、ユーザがビデオ、テキスト、画像、および音のファイルを、異種の分散された情報源から検索して閲覧し、操作する(manipulate)ことを可能にするものである。これによって、見つけたものを、時間的関係に基づく「経時コラージュ(chrono-collages)」、空間的関係に基づく「空間コラージュ(geo-collages)」、あるいはビデオの時間的本質を保存した「自動ドキュメンタリー(auto-documentaries)」として体系化することができる。この研究にはさらに、歴史的、政治的、および科学的に重要な記録の、公開のビデオ・アーカイブの作成も含まれている。(DLI2-006)
http://www.informedia.cs.cmu.edu/

1.5) アレキサンドリア・デジタルアース・プロトタイプ
(ADEPT, Alexandria Digital Earth Prototype )

 アレキサンドリア・デジタルアース・プロトタイプ(ADEPT)計画は、カリフォルニア大学バークレー校(University of California-Berkeley)、カリフォルニア大学サンタバーバラ校(UCSB, University of California-Santa Barbara)、スタンフォード大学(Stanford University)、SDSC(サンディエゴ・スーパーコンピュータセンター)、およびカリフォルニア電子図書館(CDL, California Digital Library )による、大規模な電子図書館共同研究の一部である。このADEPTプロジェクトは、DLIフェーズ1のプロジェクトの成果をベースにしている。それは、大規模な地球空間情報のデジタル・アーカイブを作るために、UCSBの地図と画像のコレクションを使い、地図、航空写真、地名索引、および文献目録を特色とした、アレキサンドリア・デジタル・ライブラリ(ADL)と呼ばれるものであった。ADEPTの作業において、研究者たちは、ADLの地理的に参照されるコンテンツを基にした、カスタマイズ可能な学習環境を構築している。さらに、その教育上の効果の評価も行う予定である。学生はこれによって、多くの分野の学業のための、いろいろな異種情報源とオンライン・サービスからの情報に、ブックマークを付けて整理することができるようになる。ADEPTのモデルは、「Iscape」または「Information landscape」と呼ばれる独自の専用化されたインタフェースを採用しており、幾層かのサービスと、独自に収集作成したコレクションの中のどの資源が共同利用可能かを指示するメタ情報ツールを含む資源素材(resource)を備えている。(DLI2-005)
http://www.alexandria.ucsb.edu/adept/

1.6) パワー・ブラウザ(Power browsers)
 スタンフォードの研究者たちは、「パワー・ブラウザ」の実験をしている。これは、無線接続と、極小ディスプレイでの表示とナビゲーションの能力を極大化するソフトウェアを通して、Webのような情報源にアクセスする携帯情報機器(handheld information appliances)である。このソフトウェアは、ある種の検索関連動作を自動的に行うことによって時間を節約する、特殊なクローラー(徘徊)機能をもっている。研究者たちはまた、大規模な“WebBase”データベース技術に関しても研究を進めている。この技術は、世界中のコンピュータに分散された何百万ものWebのページを、後続の検索あるいは分析のために、保存し索引付けする。(DLI2-023)

http://www-diglib.stanford.edu/

 

2) コンテンツとコレクション(Contents and collection)
 研究者たちは、科学、芸術、人文科学における広い知識分野および特定の専門領域から、音や画像やビデオ、そしてテキスト形式レコードの、新しいデジタル・アーカイブを作成している。また、彼らは、次のことを行っている。

現在の研究活動としては、以下のようなものがある。

 

2.1) 人文科学のための電子図書館(Digital library for the humanities)

タフツ大学(Tufts University)の研究者たちは、ベルリン(Berlin)のマックス プランク研究所(Max Planck Institute)、Modern Language Association(MLA)、Boston Museum of Fine Arts、およびStoa電子出版コンソーシアム(electronic publishing consortium)と協力して、学者にも一般のインターネット利用者にもアクセス可能で役に立つ、拡張性のある(スケーラブルな)学際的な電子図書館の基盤を開発している。収録されている資料は、古代エジプトに始まり19世紀のロンドンに至るものである。このサイトは、1999年の秋には1か月当たり500万件の要求を処理していた。(DLI2-027)

http://www.perseus.tufts.edu/

 

2.2) 話し言葉の国民ギャラリー(NGSW、National Gallery of the Spoken Word)

ミシガン州立大学(Michigan State University)の多分野からの合同チームは、米国で最初の、大規模で十分検索可能な、20世紀全般にわたる歴史的に重要な音声資料のデータベースとリポジトリを構築している。この「ギャラリー」は、トーマス・エジソンの最初の円筒型レコードへの録音(cylinder recording)、ベーブ・ルースやフローレンス・ナイチンゲールの声などのような、話し言葉の高品質のデジタル版も提供する。アクセスは標準的な書誌情報とメタデータで行える。この研究の主要成果は、将来のWeb音声利用技術の発展のための一連のベスト・プラクティスとなるであろう。これには、変換、保存、アクセス、および著作権遵守の方法(copyright compliance)などが含まれる。(DLI2-019)

http://www.ngsw.org/app.html

 

2.3) 科学、数学、工学、および技術の教育のための米国電子図書館
(SMETE, National digital library for science, mathematics, engineering, and technology education)

National Engineering Education Delivery System (NEEDS) の電子図書館を開発したカリフォルニア大学バークレー校(University of California-Berkeley)の研究者たちは、科学、数学、および技術も包含するようにコレクションを拡張する方法を探求している。このグループは、デジタル教材とコースウェアの目録作成、検索、表示、およびレビューを支援するWebベースの情報ポータルを使用して、SMETE電子図書館の開発に着手し、オンライン資源の能力を実証し、そして、初期のSMETEテストベッドのコレクションを評価している。NSF支援によるこの作業は、K-12(幼稚園から高校まで)および中等教育後の教育のための広範囲のデジタル学習資源の構築をめざしている。(DLI2-UE01)

http://www.needs.org/

 

2.4) デジタル・アシニーアム(Digital Atheneum, デジタル図書館)

NSFの資金援助を受けているケンタッキー大学(University of Kentucky)の研究者たちは、英国図書館(British Library)の協力とIBMのSUR (Shared University Research)プログラムの支援を受けて、経年変化したり損傷のある原本をデジタル的に修復して質を高めたり、そのような資料の検索可能なリポジトリを作るための、最新の技術を開発している。彼らは、英国図書館のCottonian Collection(17世紀の古物愛好家、Sir Robert Bruce Cotton収集のギリシア、ヘブライ、および、アングロサクソンの稿本が収容されている)の文書を題材にして、文書の中の他の方法では見えない文や模様を明らかにし、デジタル注釈付けシステムとこれらの文書の分野特有あるいはデータ特有の、検索用の意味的フレームワークを作成するための新たな手法をテストしている。(DLI2-017)

http://www.digitalatheneum.org/

ケンタッキー大学を拠点とする、NSF支援のデジタル・アシニーアム・プロジェクトは、ひどく破損したような原稿を復元するための最新の技術を開発している。最終的には、以前には利用できなかった原稿の、復元および編集された画像の電子デジタル・ライブラリが提供される。ここに図示されているのは、人間の目で見た破損した原稿(左)、および、紫外線を利用したデジタル化で明らかになった、隠れた模様(markings)のあるもの(右)である。

 

2.5) デジタル・ワークフロー管理(Digital workflow management)

ジョーンズ・ホプキンス大学(Johns Hopkins University)のLester S. Levy Collectionにある29,000枚以上ものアメリカのポピュラーミュージックの一枚刷りの楽譜は、すでにデジタル・レコードに変換されているが、このプロジェクトによって、演奏音と高度の検索機能が作成され、さらにアクセスしやすく有用なものとなるであろう。また、1790年から1960年までにわたる期間のコレクションの中の項目から、研究者たちは、ジョーンズ・ホプキンスのPeabody Conservatory of Musicのスタッフによって書かれた光学的音楽認識ソフトウェアを使用して、オーディオ・ファイルと歌詞の全文テキストを作成する。さらに、この作業に含まれる人間作業に注目し労力を削減するために、ワークフロー管理ツールを開発する。これらの活動の結果として、他の大規模なデジタル化プロジェクトにも転用可能なフレームワーク、テスト済みプロセス、および一連のツールがもたらされる。 (DLI2-016)

http://levysheetmusic.mse.jhu.edu/

ジョーンズ・ホプキンス大学Milton S.Eisenhower LibraryのSpecial Collections Departmentの財産である(一枚刷りの)楽譜のLester S. Levy Collectionには19世紀に流行したアメリカのポピュラーミュージックを中心に1790年から1960年までの間の29,000枚以上もの楽譜がある。図書館のオンラインサイトでは全楽譜に索引が付けられていて、このサイトへの訪問者は、それぞれの楽譜の目録を検索することができる。さらに、1923年以前および現在発行されているパブリックドメインの音楽も、カバー・イメージと1ページの楽譜をこのサイトからダウンロードすることができる。

 

2.6) データの起源(Data provenances)
 
ペンシルバニア大学(University of Pennsylvania)の研究では、オンライン資源コレクションでもっとも難しい局面の1つである電子的記録の原本すなわち出典に関わる質問、たとえば、どれくらい古いものなのか、どのようにして当初作り出されたのか、だれが作ったのか、まただれがそれを作り変えたのかといった質問に注目している。これらの質問は、関係する資料が、デジタル画像の中の1ピクセルから全データベースにまで及ぶものだけに、従来の保存よりも電子的な保存においてより難しい問題を提起している。研究者たちは、World Wide Web上の構造化ドキュメントを提供するために次々に作り出されているソフトウェアの概念に基づいて、新しいデータ・モデル、問い合わせ言語、および保存技術を提供し、出典に関する注釈を保存して問い合わせができるプロトタイプのドキュメント「アタッチメント」を開発する。 (DLI2-021)
http://db.cis.upenn.edu/Research/provenance.html

 

 

3) システムとテストベッド(Systems and testbeds)

システムの研究では、

そのような情報環境を構築するのに必要な、要素技術と統合技術に注力している。これらの機能は、テストベッドのデモンストレーションにおいて、プロトタイプ化され評価されている。それらは、社会的慣習や作業習慣に大きなパラダイムの変革をもたらすメディア統合、ソフトウェア機能、およびブレークスルーとなるようなアプリケーションに焦点を当てたものである。

 

3.1) 学術出版のための新しいモデル(New model for scholarly publishing)
 現在の学術的出版の印刷形態は、中央集中型の管理と制限された流通に基づくものであり、情報化時代が始まるはるかに以前に起源を置くものである。カリフォルニアの諸研究所による大規模なDL(電子図書館)共同研究のもう一つの構成要素の中で、カリフォルニア大学バークレー校(University of California-Berkeley)の研究者たちは、この即時にグローバルなコミュニケーションが可能な時代において、学術情報を利用し普及させるために、分散型で継続的な個人出版のパラダイムを生み出すための技術とツールを開発している。出版システムのプロトタイプは、実現しつつあるCDLにおいて、およびSDSCによって開発されたテストベッド上で、テストされ実証される予定である。 (DLI2-002)
http://elib.cs.berkeley.edu/

 

 

3.2) 分類システム(Classification systems)
 デジタル・アーカイブに関するもっとも複雑な技術的課題は、コンテンツに対する標準化された識別分類体系と、ユーザがこれらの資源を見つけるために必要な相互運用性のある(interoperable)検索アーキテクチャを、どのように適合させるか、あるいは再発明するかということにある。電子的作成物のアーカイブ担当者は、従来の印刷目録の分類法に加えて、多数の新しいコンテンツの種類 (たとえば、ビデオ、画像、音、およびソフトウェア・プログラム)、フォーマット(グラフィックス画像のjpegやgifなどのようなフォーマット)、および関連する運用上の注釈をあちこち変更してやり繰りしている。アリゾナ大学(University of Arizona)の研究者たちは、SGI(Silicon Graphics, Inc.)、NCSA(National Center for Supercomputing Applications at the University of Illinois)、NIH(National Institutes of Health)のNLM(National Library of Medicine)とNCI(National Cancer Institute)、GeoRef Information Services、およびPetroleum Abstractsと協力して、分野特有の大きなテキストのコレクションから自動的に分類システムを生成して、それらを手作業で作成した分類構造と一体化するためのアーキテクチャと関連する技術に関して作業を進めている。プロトタイプを作り、テストするため、研究者たちは、キーワード検索のための計算集中型のスケーラブルな自動クラスタリング手法を並列化し、ベンチマークを行っている。これは、既存の分類システムを持った大規模コレクションでは、医学分野における、CancerLit(700,000の要約)とNLMのUMLS(Unified Medical Language System)(500,000の医学概念); 地球科学分野における、GeoRefとPetroleum Abstracts(800,000の要約)、GeoRef Thesaurus(26,000項目); について行っており、また、1.5百万のWebページとYahoo!の分類システム(26,000項目)を含むWebアプリケーションについて行っている。並列の高性能プラットフォーム上のシミュレーションを使用して、科学者たちは、様々なアルゴリズムの出力を最適化して評価し、その結果を可視化する階層的表示方法を開発する。(DLI2-001)
http://ai.bpa.arizona.edu/go/dl/

 

 

3.3) バーチャル・ワークスペース(Virtual workspaces)
 デジタル・コレクションは、たとえ内部で構造化して目録を作成したときでさえも、多くのユーザはさらに、処理したり比較したりするために、何か、その上にさまざまな情報源からの項目を広げることができるような、大きくて十分に明るい図書館のテーブルに似たようなものも必要とする。Harvard-MIT Data Centerの研究者たちは、複数機関と一般の人々との間で、研究と教育のための定量的社会科学の資料を管理し共有するためのVirtual Data Center(VDC)を、共同で設計している。VDCは、他の研究センターやデータベースともリンクされる予定であり、参加者は、多くのフォーマットでデータを預けて、それらの資料へのアクセス項目を設定することができるようになる。ユーザは、指定した変数だけを含むデータをダウンロードできるようになる。VDCオープン・ソフトウェア・ツール一式が、最終的には、無償で移植可能な製品として提供されるであろう。(DLI2-011)
http://www.thedata.org/

 

3.4) セキュリティ、品質、アクセス、および信頼性(Security, quality, access, and reliability)
 ユーザにとって効果的な分類システムとツールに加えて、電子図書館の基盤(infrastructure)としては、実際の図書館と同様に、コレクションの物理的な安全性、品質管理、およびコンテンツへのリモート・アクセスを保証するシステムを必要とする。スタンフォード大学(Stanford University)の研究者たちは、媒体の老朽化や自然災害、組織変更などにもかかわらず、デジタル情報が長期的に存続することを保証するための方法を探求している。彼らは、コレクションの変化を自動的に監視する技術や、別のサイトで自動的に複製を作るような大規模アーカイブへの継続的「ミラーリング」の技術についての、プロトタイプを作成している。このプロトタイプは、起こりうる誤作動に対してオペレータに警告するために、記憶媒体の想定される故障についての数学モデルも使用している。
 コーネル大学(Cornell University)では、研究者たちは、電子図書館の情報の完全性(integrity)に注目しており、所蔵された情報が信頼でき、容易に利用可能であること、および、著者の知的財産権とユーザのプライバシー権が保護されることを保証するために、管理アーキテクチャのプロトタイプを考案している。(DLI2-009)
http://www.prism.cornell.edu/

 

4) 国際的活動(International efforts)
 わずか数年の間に、DLの活動は、重要な人類の記録に関するデジタル資源物構築の作業にとどまらず、これらの新しい情報資源へのユニバーサル・アクセス(だれもがアクセスできる)を促進する、国際的な共同研究をも含むように拡大してきた。

表2.3.2-3 DLI-2インターナショナル・プロジェクト(INTL-001〜INTL-012)
No. Award Number (研究機関)
Title
開始・終了
助成タイプ
総額(予想)
機関 補足
9975164 [NSF-JISC(US-UK)]
Cross-Domain Resource Discovery: Integrated Discovery and Use of Textual, Numeric, and Spatial Data
領域に跨る資源発見:テキスト、数値、及び空間データの統合的な発見と利用
10-01-99
09-30-02
Continuing
Grant
$488,058
米カリフォルニア大学バークレー校、
英リバプール大学
4.1) @
9905955 [NSF-JISC(US-UK-Australia)]
HARMONY: Metadata for Resource Discovery of Multimedia Digital Objects
HARMONY: マルチメディア・デジタルオブジェクトの資源発見のためのメタデータ
10-01-99
09-30-02
Continuing
Grant
$240,000
米コーネル大学、
英ブリストル大学、
豪Australian Distributed Systems Technology Center
4.1) A
9907892 [NSF-JISC(US-UK)]
Integrating and Navigating Eprint Archives through Citation-Linking
引用リンクを通してEprintアーカイブを統合しナビゲートする
10-01-99
09-30-02
Continuing
Grant
$291,650
米コーネル大学、
英サウサンプトン大学、
米ロスアラモス国立研究所
4.1) B
0085960 [NSF-DFG(NSF-Germany)]
The Archimedes Project: Realizing the Vision of an Open Digital Research Library for the History of Mechanics
アルキメデス・プロジェクト:力学の歴史のための開かれたデジタル研究図書館のビジョンを実現する
09-15-00
09-30-03
Continuing
Grant
$448,444
米ハーバード大学、
独マックスプランク科学史研究所、
米ミズーリ大学カンザス校、米タフツ大学
4.2)
◎新規
9905842 [NSF-JISC(US-UK)]
Online Music - Recognition and Searching
オンラインミュージック – 認識と検索
09-15-99
08-31-02
Continuing
Grant
$494,149
米マサチューセッツ大学、
英King’s College, London
4.1) C
9905935 [NSF-JISC(US-UK)] 
Emulation options for digital preservation: technology emulation as a method for long-term access and preservation of digital resources
10-01-99
09-30-02
Continuing
Grant$488,058
米ミシガン大学、
英大学研究図書館コンソーシアム(Consortium of University Research Library)
4.1) E
0085853 [NSF-DFG(US-Germany)]
The Development of a Distributed Digital Library of Mathematical Monographs
10-01-00
09-30-03
Continuing
Grant
$321,713
米ミシガン大学、
独State Library of Lower Saxony and University Library of Gottingen、
米コーネル大学
4.2)
◎新規
9905834 [NSF-IFAN-WARC(US-Africa)]
Multi-Lingual Digital Library for West African Sources
西アフリカのソースのための他言語デジタル・ライブラリ
08-15-00
07-31-03
Continuing
Grant
$379,951
米ミシガン州立大学、
セネガルthe Institute Fondemental d’Afrique Noire、
セネガルWest African Research Center
◎新規
9905603 [NSF-NII-IRESTE(US-France-Japan)]
Metadeta Model, Resource Discovery, and Querying on large-scale Multidimentional Datasets
大規模多次元データセットにおけるメタデータ・モデル、リソース発見、および検索
08-15-00
07-31-03
Continuing
Grant$400,000
米ニューヨーク州立大学、
(日)国立情報学研究所、
仏ナント大学コンピュータサイエンス研究所
◎新規
10 9905833 [(US-China)]
CMNet (Chinese Memory Net): U.S.-Sino Collaborative Research Toward a Global Library in Chinese Studies
CMNet(中国追想ネット):中国研究におけるグローバル・ライブラリに向けた米中共同研究
05-01-00
10-31-02
Continuing
Grant
$96,570
米Simmons College、
(中)Tsinghua University(清華大学)、
(中)Peking University(北京大学)、
(中)Jiao-Tong University(上海交通大学)、
(中)National Taiwan University(台湾大学)、
(中)National Tsing Hua University(国立清華大学)、
(中)Academia Sinica(中央研究院)
◎新規
11 0003214 [NSF-DFG(US-Germany)]
Middle High German Interlinked: A Full-Text Archive and Medieval German Dictionary Collaboratory
Middle High German Interlinked:全文テキスト・アーカイブと中世ドイツ語辞書の共同研究所
02-15-01
02-28-03
Continuing
Grant$
253,746
米バージニア大学、
独University of Trier
4.2)
◎新規
12 9906025 (ウイスコンシン大学)
IMesh Toolkit
Imeshツールキット
10-01-99
09-30-02
Continuing
Grant
$480,166
米ウイスコンシン大学、
英バース大学、
英ブリストル大学
4.1) D

http://www.dli2.nsf.gov/intl.html

 

4.1) 米国と英国の協力(U.S.-U.K. activities)
 
NSFと英国のJoint Information Systems Committeeの構想(initiative)は、たとえば、異なったフォーマットの、地理的に分散された資料に対して、リンクしアクセスする上での主要な技術的問題を解決する、国際的な研究を支援する。これらのプロジェクトには、以下のようなものがある。

@ カリフォルニア大学バークレー校(University of California-Berkeley)/リバプール大学図書館(University of Liverpool Library)の研究では、マルチデータベース環境におけるドメイン間にまたがる検索を可能にする研究を行う。目標は、国際標準に基づいた次世代のオンライン情報検索システムであるCheshireを製作すること。これは、オリジナル資料、印刷図書、記録、公文書、写本、美術博物館所蔵品、統計データベース、および、全文テキスト・データ資源や地球空間情報データ資源やマルチメディアデータ資源などの、コレクションにまたがったインターネット検索を目的としたシステムである。(INTL-001)

A HARMONYは、コーネル大学(Cornell University)、オーストラリア分散システム技術センター(Australian Distributed Systems Technology Centre)、およびブリストル大学(University of Bristol)(英国)の3者の協力によるものであり、複雑な混合メディアのデジタル・オブジェクトの、ネットワーク化されたコレクションを記述するためのメタデータ・フレームワークを考案する。
この研究は、Resource Description Framework (RDF)、XML、Dublin Core、およびMoving Pictures Expert GroupのMPEG-7 − これらはすべて、構造化メタデータの表現と交換のための標準であるが − これらの作業結果を一緒にまとめる。目標は、図書館、教育、および権利管理の専門家などの複数のコミュニティが、マルチメディア・コンテンツに注釈付けを行なうために、オーバーラップする記述的語彙を定義することを可能にすることである。(INTL-002)
http://www.ilrt.bris.ac.uk/discovery/harmony/

B コーネル大学(Cornell University)、ロス・アラモス国立研究所(Los Alamos National Laboratory)、およびサウサンプトン大学(University of Southampton)(英国)によるデモンストレーションでは、ロス・アラモスのオンライン物理学アーカイブ(Physics Archive)の中の100,000を越える論文の各々に、それが引用するそのアーカイブ中の他の各論文へのハイパーリンクを張る。このプロジェクトの目標は、専門分野を越えて、世界中のいろいろな分野の執筆者に、同様のハイパーリンクを張ったオンライン・アーカイブの作成への参加を促すことにある。 (INTL-003)
http://journals.ecs.soton.ac.uk/x3cites/

C 音楽そのものをオンラインで探すためのツール − これは現在はまだ可能になっていない検索のタイプであるが − これがマサチューセッツ大学(University of Massachusetts)とロンドンのキングス・カレッジ(Kings College, London)の研究者たちによる共同研究の目標である。ユーザは、このオンライン音楽認識および検索(OMRAS、online music recognition and searching)ツールによって、エンコードされた楽譜ファイルからデジタル・オーディオに及ぶいろいろなフォーマットでオンライン・データベースに保存されている音楽情報を検索することができるようになる。 (INTL-005)
http://journals.ecs.soton.ac.uk/x3cites/

D ウィスコンシン大学マディソン校(University of Wisconsin-Madison)、バース大学(University of Bath)(英国)、およびブリストル大学(University of Bristol)(英国)の協力によるIMesh Toolkitプロジェクトでは、先進的なサブジェクト・ゲートウェイの開発者たちの間に、IMeshの国際共同研究を拡大していく。「サブジェクト・ゲートウェイ」とは、特定の主題(subject)に固有のWebサイトを通して、高度に選択的に関連するインターネット資源にアクセスする、現在使われ始めつつあるアプローチである。この研究の目標は、サブジェクト・ゲートウェイや関連したサービスが個々の要素を指定するアーキテクチャを明確にすることによって、その中で機能するフレームワークを発展させることにある。このアーキテクチャによって、それぞれの国で開発されたサブジェクト・ゲートウェイの間での相互運用と横断的な検索が可能になる。 (INTL-012)
http://www.imesh.org/toolkit/

E ミシガン大学(University of Michigan)の研究者たちは、英国の大学研究図書館コンソーシアム(Consortium of University Research Libraries)と共同して、デジタル形式での情報の長期保存におけるエミュレーションの潜在的役割について研究している。このプロジェクトは、以下のことを行う。
・エミュレーション・ツール一式を開発しテストする。
・複雑なマルチメディア文書やオブジェクトの保存戦略としてのエミュレーション
 のコストとメリットを評価する。
・保存作業における正確な複製への投資について、コレクション管理の意思決定の
 ためのモデルを考案する。
・オブジェクトの機能、外観("look," and "feel")を保存するためのオプション
 を評価する。
・変換(conversion)、移動(migration)、およびエミュレーションなど、いろいろ
 な異なった保存戦略の利用のための暫定的なガイドラインを作成する。
(INTL-006)

 

4.2) 米国とドイツの協力(U.S.-Germany activities)
 2000年1月に、NSF/DLIフェーズ2およびドイツのDeutsche Forschungsgemeinschaftは、共同で、国際的にアクセス可能なデジタル・コレクションの開発および組織化に関する、米国およびドイツの大学の研究者たちからの共同研究提案の募集を行った。
(INTL-004、INTL-007、INTL-011)

 

4.3) NSFとEUのワーキング・グループ(NSF-EU working groups)
 電子図書館研究の将来方向に関する、NSFと欧州連合(EU)の共同ワーキング・グループは、国家的、技術的、社会的、および経済的問題の初期研究、ならびに、共通の研究協議事項に関する計画を完了した。そこでは、米国の学会、産業界、および政府機関からの研究者が参加している5つのワーキング・グループにおいて、グローバルに分散した電子図書館における、次のような問題の解決をはかった。
 ・経済的問題と知的財産権、
 ・電子図書館システム間の相互運用性、メタデータ、多言語情報アクセス、
 ・資源へのインデックス付けと検索の問題。
“An International Research Agenda for Digital Libraries”というタイトルの最終報告書と有用な論文類が、次のサイトにある。
http://www.si.umich.edu/UMDL/EU_Grant/home.htm および http://www.iei.pi.cnr.it/DELOS//NSF/nsf.htm


[1] http://www.dli2.nsf.gov/

【次へ】