【前へ】

第3章 米国連邦政府支援研究開発計画における 大学・国研の独立性と権限

 情報革命の到来に向けて、わが国の先端情報技術のR&Dを強化するためには、国の重点投資と関連する仕組みや法制度の改革が必要不可欠であることが明らかになってきた。
 米国は1970年代末よりこれを実施してきた。一方、わが国は旧態依然たる仕組みや法制度を温存したため、国の投資効果が阻害されるような状況となっている。
 本章では、米国の国家プロジェクトのマネジメントの仕方を多くの事例によりできるだけ解り易く解説する。これらの事例は、アーサー.D.リトル(ジャパン)株式会社に調査委託して、米国の国家プロジェクトのプログラムマネージャーへのインタビューを行い、とりまとめたものである。

 

3.1 はじめに

(1)調査の背景と目的

 現在わが国では、国立研究所や大学の独立行政法人化(エージェンシー化)が検討されており、一部、2001年度からの実施が予定されている。これらは国立研究所、大学などに研究の実施、運営に関する決定権限を委譲することで、競争原理を導入し、研究の活性化、人材の流動化を図ることを目指したものである。
  本調査では、日本の国立研究所、大学の独立行政法人化に際しての権限の委譲、仕組み、制度作りに対し何らかの示唆を導出することを目的として、多くの産業のシーズとなる技術や起業家を輩出している米国の大学や国立研究所における政府主導研究開発プログラム事例について調査、分析を行った。また特に、研究者が研究開発に意欲的に取り組み、予算を研究開発本意に有効に活用できるようにしている、柔軟な管理運営の仕組みに着目した。

 

(2)調査対象範囲

 本調査は、以下の点で大きく性質の異なるDigital Library Initiative(DLI)、Accelerated Strategic Computing Initiative(ASCI)の2プログラムを対象として行った。

 調査対象とする管理運営権限(機能)は、研究テーマ選定、実施管理、事後の取り扱いとし、主対象としては、1)研究者の選択(提案採択のメカニズム、外部との共同研究体制構築プロセス)、2)予算配分・管理(予算費目、通年度予算メカニズム)、3)プロジェクトの運営(予算、テーマの評価、目標変更や期間延長も含めた変更・打ち切りなど)、4)成果の管理(特許、ソフトウェアの著作権など)、5) 成果物の帰属(ベイドール法適用、企業との共同研究の条件決定権など)の5項目とした。
  また、調査対象階層はエージェンシー以下の階層とした。

 

(3)検討の視点

 研究者の活動に与えられる大きな柔軟性の背景には、それを支えるものがバランスして存在している。それには“ビジョンの共有化”、“モチベーション/インセンティブ”による+側への引きと、"コントロール"による−側の押さえの両面がある。本調査では各プログラムについて、これら総体の仕組みがどのように形作られているかとの観点から整理分析を行った。

 

(4)本章の構成

 続く3.2節、3.3節において、それぞれDLI、ASCIにおけるプログラムマネジメントの状況について説明し、3.4節でそれまでのまとめを述べる。さらに、3.5節においてそこから導き出される日本への示唆について、検討を加える。

 

3.2 ケーススタディ1:DLI(Digital Library Initiative)

3.2.1 DLIの概要

 DLIは「電子化情報を収集、保存、整理する方法を著しく進歩させ、コミュニケーションネットワークを通じたユーザーフレンドリーな検索、情報入手、情報処理を可能にする(DLI-1)」ことを目的とする、National Science Foundation(NSF)を中心とした産官学による共同プログラムである。エージェンシーのプログラムディレクター、研究者の作るコミュニティーの草の根的活動がやがてワークショップの開催へと結びつき、その結果として1994年から1998年に掛けDLI‐1が実施された。
 DLI‐1では6つの大学が資金提供先として選ばれ、プロジェクトを実施した。DLI‐1の成果は、Inktomi、Google、LYCOS等の検索エンジン関連企業の起業に繋がっており、産業活性化の意味からDLI-1は非常な成功を収めたプログラムであると言える。 現在、DLI‐2が1998年から2002年までの計画で実施されており、資金提供先の選定が引き続き行われている。
 企業のDLIプログラムへの参加は大学を通じて行われており、NSFと企業と直接のコンタクトは特に行われていない。しかし、NSFは大学が企業と共同で研究を行うことを奨励している。

 

3.2.2 DLIにおける柔軟性

NSFプログラムディレクターの役割

予算に関する規定

成果物の取り扱い

企業との連携

 

3.2.3 DLIにおけるビジョンの共有化

ワークショップの開催

プログラムディレクターの資質

コミュニティーにおける信頼関係

 

3.2.4 DLIにおけるモチベーション/インセンティブ

大学研究者・大学のDLI注力へのモチベーション

企業のDLI注力へのモチベーション

 

 

3.2.5 DLIにおけるコントロール

報告・視察受け入れの義務

プロポーザル選定

プロポーザル選定プロセス

 

3.3 ケーススタディ2:ASCI(Accelerated Strategic Computing Initiative)

3.3.1 ASCIの概要

ASCI開始の経緯

 過去50年間に渡り米国は核兵器の製造と管理を行ってきており、核兵器の性能・安全性・信頼性維持の方法論は伝統的に主に核実験を実施することで、国立研究所、製造施設により開発されてきた。
 また一方で、科学者、エンジニアは最先端の物理学の知識を核貯蔵管理へ適用する試みを重ねてきており、これは核兵器性能の数学的予測を徐々に可能にしてきた。
 コンピューター性能の向上に伴いこのような数学的予測はコンピュータープログラムへと形を変え、兵器設計者に高度な情報提供をできるようになり、また多くの経験則がコンピューターコードへと変換されコンピューターコードの更なる改良が進められたことから、現在では、コンピューターによる計算と実験は大きく相互依存している。
 このような状況下、クリントン大統領による"ゼロ・イールド"包括的核実験禁止条約の提案を受け、DoEを中心として1995年にASCIプログラムが立ち上げられた。

ASCIのミッション

 ASCIは"核実験主体の方法論から早急にコンピュテーション主体の方法論に移行する" ため、米国核兵器貯蔵の安全性、信頼性を維持し核の危険性を減少させる上で欠くことの出来ない最先端のコンピュータモデリング、シミュレーション能力を創造することをミッションとしており、2010年までに、以下を実現することが期待されている:

ASCI運営体制

 ASCIプログラムでは、DoE所属の3つの国立研究所を中心として、大学、企業を巻き込んだ運営体制が構築されている。

エージェンシー

大学

企業

 

3.3.2 ASCI大学研究プログラム

(1)ASCI大学研究プログラムにおける柔軟性

プロジェクト領域の変更

予算執行

企業との連携

 

(2)ASCI大学研究プログラムにおけるモチベーション/インセンティブ

 

(3)ASCI大学研究プログラムにおけるコントロール

報告義務・査察受け入れ義務

成果物の取り扱い


成果物取り扱い事例

 

3.3.3 ASCI国立研究所研究プログラム

(1)ASCI国立研究所研究プログラムにおける柔軟性

DoEにおけるプログラムマネジャー(PM)への権限委譲

ASCI責任者であるPMの経歴

予算執行

予算使途
(ロス・アラモス研究所の場合)

 

成果物の取り扱い

 

(2)ASCI国立研究所研究プログラムにおけるモチベーション/インセンティブ

国立研究所研究者のASCI注力へのモチベーション

 

(3)ASCI国立研究所研究プログラムにおけるコントロール

プログラム推進体制

計画策定

 

査察受け入れ・報告・PI会議

外部レビュー

→評価結果は次年度実施計画へ反映。

内部レビュー

→評価結果は研究所内における進捗管理、資源配分の決定に利用。

進捗報告書

PI会議

知的財産権の取り扱い

 

3.4 まとめ

3.4.1 米国モデルに見る鍵となる施策

 以上までに見てきた米国政府主導プログラムについて、日本にはない形でプログラムの成果に大きく寄与していると考えられる、鍵となる施策の抽出を行った。


米国政府主導研究開発プログラムにおける鍵となる施策

 以下さらに、これらの施策がプログラム運営の各段階において、どのように柔軟性実現の仕組みを支え、その結果官民(国研)の役割分担がどのようなっているかにつき分析を行った。

 

3.4.2 米国モデルに見る官民の役割

(1)大学研究プログラムの場合

 

(2)国立研究所研究プログラムの場合

 

3.5 日本への示唆

3.5.1 日本において官民の役割を大きく整理すべき部分

(1)大学研究プログラムの場合

  日本の大学における研究プログラム運営は官による管理が圧倒的に強く、官民の役割を改めて見直し、それに沿った施策の導入を検討して行く必要がある。

 

(2)国立研究所研究プログラムの場合

 一方、国立研究所における施策導入の検討に際しては、国立研究所の対象とする研究分野の性質(基礎/応用)や、研究所のミッション等要因の考慮が必要である。

 

3.5.2 日本での鍵となる施策導入の検討

 日本における鍵となる施策の導入にあたっては、中心となるコーディネーターが制度面での整備、運用面での醸成を進め、さらに総体のバランスを見ながら適宜調整を行っていく必要がある。

 

(1)大学研究プログラム・国立研究所プログラム共通

(2)大学研究プログラムのみ

 

(3)国立研究所研究プログラムのみ

【次へ】