First Step

例によって、Style Sheets を利用する HTML ファイルを準備しますが、一行増えました。このファイルに対して、後に説明する三つの方法で Style を記述していきます。

 
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN">
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>タイトル</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
本文
</BODY>
</HTML>
 

!DOCTYPE は、その HTML ファイルのバージョンを示すためのタグです。HTMLファイルの先頭に記述します。でも、これを書かなくても InternetExplorer は Style Sheet の処理をしてくれますので、現段階では必須ではないのかもしれません。
(表を使いたい場合は Tip1 Use TABLE ! も参考にしてください)

Style Sheet は以下の3つの方法で使うことができます。(W3C のドキュメントにはもう一つ @import を使う方法が示されていましたが、いまいち使い方が良く分かりませんので省略します)

1. 従来のタグへのオプションとしての指定 (Inline Styles)
もっとも従来の HTML に近い Style Sheet の使い方です。それぞれのタグのオプションに <P STYLE="..."> のように記述します。でもこれだけでは、
「またタグのオプションが増えたのかよ。もーいい加減にしろよな」
ぐらいのもんです。本領発揮は以下の方法で使う時でしょう。
2. Style Sheet へのリンク (Link to .CSS)
僕が思うに、これが一番 Style Sheet の利点です。スタイルを記述した CSS ファイルを HTML ファイルに読み込む仕組みです。LaTeX でいうスタイルファイルのようなもので、共通の CSS ファイルを用意すれば、そのページごとにスタイルの指定をしなくても済みます。これは便利だと思います。
CSS は Cascading Style Sheets の略です。
3. <STYLE>タグの利用 (STYLE Block)
これは一つの HTML ファイルに対してまとめて指示を出す方法です。<BODY>タグの前に設定を並べて置きます。

Note: 重複して設定した場合の優先度は、上記の順番で上のものほど強いです。つまり、Inline で書いたものが最も強く、STYLE Block で書いたものが最も弱いです。

ただし InternetExplorer3.01 でも全てがうまく動作しているわけではないようです。Inline で書けばうまく表示されるのに、.CSSファイルに書くと無視されてしまったりします。今のところ、試行錯誤するしかないですね。