日本の第五世代コンピュータ・プロジェクトの成功
に関するレポート

Philip Treleaven

next previous contents
 私は、日本の第五世代コンピュータ・プロジェクト(以下FGCSプロジェクト)が終
了するこの機会に、その成功について、考えるところをお話ししたい。このレポートで
は、FGCSプロジェクトで開発された技術の面からだけでなく、このプロジェクトが日
本の産業及び欧州の研究組織に重要な貢献を果たしたことにまで触れたいと思う。

 本題に入る前に、私のこれまでの略歴についてまず触れておきたい。まず、私は多く
の国でFGCSプロジェクトのような研究開発プロジェクトについて、大臣の顧問を務め
てきた。現在では、ECの産業政策顧問をしている。また、英国のシリコンバレーと呼
ばれるThames Valley地方の英国保守党の議長もしている。さらに、私にとって幸運だっ
たことには、ICOTの発足、FGCSプロジェクトの開始に立ち会い、短期間だがICOT
の研究に加えさせていただいている。

 さて、FGCSブロジエクトが果たした三つの大きな業績をあげると次の通りである。

 1.日本のソフトウェア技術の水準を大きく引き上げた。

 2.欧州やそれ以外の国での情報技術研究の実施方法を変えた。

 3.未来のコンピュータの研究のための、今日においてすら適切な「道案内図」となっ
  た。

 これらの三つの業績についてもう少し詳しく述べることとする。

 私がちょうどこのプロジェクトの第1回目の国際会議に参加した1980年代初頭は、
日本のソフトウェア産業は日本の優れたハードウェア技術に比べ大きく遅れており、欧
米のソフトウェア産業に水をあけられていた頃であった。それがFGCSプロジェクトの
開始によって、日本の企業はソフトウェアの重要性が高まっていることを認識するよう
になった。こうした動きは、特にロボティクス、画像処理、知識処理システムのための
AI技術において顕著であった。すなわち、FGCSプロジェクトの立ち上げが日本の企業
をソフトウエアへリソースの投入を行うことを踏み切らせたのである。その結果、1980
年代において日本のソフトウェア産業はヨーロッバを追い越し、アメリカに追いつく上
での重要な発展を遂げている。さらにつけ加えれば、過去10年間、FGCSプロジェク
トの組織や国際会議は、世界の重要な情報を収集し、それをただちに日本の企業に広め
る役割を果たしてきたのである。


					- 156 -