付録
AHRQ(Agency for Healthcare Research and Quality)
米国医療研究品質局。保険社会福祉省(Department of Health and Human Services)の公衆衛生局(Public Health
Service)内の1機構。前身は、米国健康医療介護政策研究局(Agency for Health Care Policy and Research (AHCPR)).
アルゴリズム(Algorithm)
問題解決のために作成された手続き。コンピュータ・プログラムはアルゴリズムを実現する。
アミノ酸(Amino Acid)
生体の蛋白質を形成する際に組み合わされる20の分子のクラスのうちの1つ。蛋白質の中のアミノ酸の配列、ひいては蛋白質の働きは、遺伝子コードによって決定される。
ANI (Advanced Networking Infrastructure)
全米科学財団(NSF)の先端ネットワーキング・インフラストラクチャ計画
ARPA (Advanced Research Projects Agency)
高等研究計画局。DARPA(米国国防総省高等研究計画局)の前身
ASCI(Accelerated Strategic Computing Initiative)
DOE(米国エネルギー省)の戦略的コンピューティング加速構想。
バックボーン・ネットワーク(Backbone network)
低容量のネットワークを接続できる大容量の電子基幹回線(たとえば、NSFが運用するvBNSバックボーン)。
帯域幅(Bandwidth)
情報を伝送する通信チャンネルの容量の尺度。たとえば、1秒あたり数百万ビット、すなわちMb/s。
バイオインフォマティクス(Bioinformatics)
生物科学のデータの管理をテーマとする研究分野。
BLAST (Basic Local Alignment Search Tool)
ブラスト。BLASTは、DNAや蛋白質の配列データの検索用として設計された一連の類似性検索プログラムである。
染色体(Chromosome)
細胞内で自己複製する遺伝子構造で、ヌクレオチド配列に遺伝子が一次元的に並んだ細胞DNAを含んでいる。
CIC (Computing, Information, and Communications)
コンピューティング、情報、通信。
CT(Computed Tomography)
コンピュータ断層撮影(装置)。
DARPA (Defense Advanced Research Projects Agency)
米国国防総省高等研究計画局。DOD (米国国防総省)内の1機関。この前身はARPA。
データマイニング(Data mining)
データについて興味のある事実関係を見つけるために、また知識発見のために行なう生データの分析。
DDBJ(DNA Data Bank of Japan)
日本DNAデータバンク。
DL (Digital Libraries)
電子図書館。
DLI ( Digital Libraries Initiative)
電子図書館イニシアチブ。
DNA (Deoxyribonucleic acid)
デオキシリボ核酸。遺伝子を構成する生体分子。
DOD (Department of Defense)
米国国防総省。
DOE (Department of Energy)
米国エネルギー省。
EMBL(European Molecular Biology Laboratory)
エンブル(欧州分子生物研究所)。
Esnet(Energy Sciences Network)
米国エネルギー省(DOE)が運用するエネルギー科学ネットワーク。
ETHR (Education, Training, and Human Resources)
教育、訓練と人材。前身は、IT R&Dのプログラム・コンポーネント・エリアの1つ。SEW PCAの前身。
遺伝子(Gene)
遺伝の基となる物理的かつ機能的な単位。遺伝子は、特定の機能的な生成物質(すなわち、蛋白質やRNAの分子)をコード化する特別な染色体上の特定の位置に存在するヌクレオチドの順序づけられた配列である。遺伝子発現を参照のこと。
遺伝子発現(Gene expression)
遺伝子のコード化された情報が細胞内で機能するプロセス。発現された遺伝子は、mRNAへ転写され、次に蛋白質に転換されるもの、およびRNA分子だけに転写されるものを含んでいる。
遺伝子コード(Genetic code)
タンパク質合成においてアミノ酸の配列を決定するmRNAに従って3塩基にコード化されるヌクレオチドの配列。遺伝子のDNA配列は、mRNA配列を特定するために使用することができる。また、アミノ酸配列を特定するためにも使用することができる。
遺伝子地図(Genetic map (連鎖地図(linkage map)))
遺伝子あるいは他の染色体のマーカーの相対的な位置を示す地図。それらはともに継承する頻度に基づいて決定される。物理的な地図を参照のこと。
遺伝子の配列化(Genetic sequencing)
特定の遺伝子または蛋白質を形成するアミノ酸あるいは核酸の順列リストを確定するプロセス。
ゲノム(Genome)
ある有機的組織体の染色体の中のすべての遺伝物質で、そのサイズは、通常、塩基対のその総数として与えられる。
HCI& IM(Human Computer Interface and Information Management)
ヒューマン・コンピュータ・インターフェイスおよび情報管理。 IT R&DのPCAの1つ。人間中心のシステム(Human Centered Systems
(HuCS))のPCAの後継。.
HCSS (High Confidence Software and Systems)
高信頼ソフトウェアおよびシステム。IT R&DのPCAの1つ。高信頼システム(High Confidence Systems (HCS))の PCAの後継。
HEC I&A (High End Computing Infrastructure and Applications)
ハイエンド・コンピューティング・インフラストラクチャおよびアプリケーション。IT R&D のPCAの一つ。
HEC R&D High End Computing Research and Development)
ハイエンド・コンピューティング研究開発。IT R&D PCA.の一つ。
HECC (High End Computing and Computation)
ハイエンド・コンピューティング/コンピュテーション。以前のIT R&DのPCAの1つ。しかし、現在は、ハイエンド・コンピューティング・コンピューティング・インフラおよびアプリケーション(HECI&A)
のPCAとハイエンド・コンピューティング研究開発(HEC R&D)のPCAに分割されている。
HGP (Human Genome Project))
ヒトゲノム・プロジェクト。米国主導のヒトゲノム・プロジェクトは、米国エネルギー省と米国国立衛生研究所の調整による15年にわたる努力の結果、人間のDNAの推定されるすべての10万個の遺伝子を特定して、人間のDNAを構成する30億の化学塩基の配列を調べ、これらの情報をデータベースに収めて、そして、それらのデータ解析用のツールを開発してきた。
HPCC(High Performance Computing and Communications)
高性能コンピューティングと通信。
HPSS (High performance storage system)
高性能記憶装置システム。
HSCC(High Speed Connectivity Consortium)
高速接続コンソーシアム。SuperNetのテストベッド。
HuCS (Human Centered Systems)
人間中心のシステム。以前は、IT R&DのPCAの1つ。HCI & IMのPCA.の前身。
IGrid (International Grid)
インターナショナル・グリッド。
インターネット(Internet)
行政、個人、および国際ネットワークを包括する相互接続、マルチ・プロトコルのコンピュータ通信ネットワークであるグローバルな集合体
IPv6 (Internet Protocol, version 6)
インターネット・プロトコル・バージョン6。128ビットのアドレッシングを使用する初めてのIPリソース。これは、インターネット・アドレスの可能な総数を大幅に拡大する。ビルトイン・セキュリティ、マルチキャスト、ダイナミック構成、および移動可能性などのNGI機能を包含する初めてのIPリリース。
IT (Information Technology)
情報技術。
ITR(Information Technology Research)
NSF's 情報技術研究計画。
Java
オペレーティング・システムに依存しないプログラミング言語の1つ。当初は、より単純なオブジェクト指向で、C++の代替としてインターネット上での使用を目的として設計された。Javaは、Webページの中で使用される小さな対話型のアプリケーション・モジュール(アプレット)をプログラムするために用いることができる。
LSN (Large Scale Networking)
大規模ネットワーク技術。IT R&DのPCAの1つ。
メタデータ(Metadata)
作成者、作成日、フォーマット、オリジナルの変更など、データから派生した情報やデータについて記述した情報。
MRI(Magnetic Resonance Imaging)
核磁気共鳴影像法。
ナノ(Nano)
10億分の1(10-9)。ナノ秒は10億分の1秒。
NASA(National Aeronautics and Space Administration)
米国航空宇宙局。
NCSA(National Center for Supercomputing Applications)
イリノイ州Urbana-Champaignにあるイリノイ大学の米国スーパーコンピューティング・アプリケーション・センタ 。米国計算科学アライアンス(National
Computational Science Alliance)の本部。NSFのPACIの一部。
NGI(Next Generation Internet)
次世代インターネット。米大統領がIT&D計画の一環として発表した。
NIH(National Institutes of Health)
米国国立衛生研究所。米国保健社会福祉省(DHHS)の1機関。
NIST (National Institute of Standards and Technology)
米国標準技術研究所。商務省(Department of Commerce)の1機関。
NLM(National Library of Medicine)
米国立医学図書館。米国国立衛生研究所(NIH)の1機関。
NOAA(National Oceanic and Atmospheric Administration)
米国海洋大気局。商務省の1機関。
NPACI (National Partnership for Advanced Computational Infrastructure)
国立高度計算インフラ協同組合。NSFのPACIの一部。
NREN (NASA Research and Education Network)
NASAが運用する研究・教育用ネットワーク。
NSF (National Science Foundation)
全米科学財団。
NSFNET(NSF computer network program)
NSFのコンピュータ・ネットワーク計画。vBNSの前身。
核酸(Nucleic acid)
ヌクレオチド・サブユニット(nucleotide subunits)からなる高分子。
OC (Optical Carrier)
オプティカル・キャリア。通常、速度指定に使用される。OC-1は51.85Mbps。OC-xは、OC-1の速度の倍数となる。たとえば、OC-3=155.52Mbps。
OSTP (White House Office of Science and Technology Policy)
ホワイトハウスの科学技術政策局。
PACI (Partnerships for Advanced Computational Infrastructure)
NSFが支援する先端計算インフラ協同組合計画。この計画は、国立計算科学アライアンス(National Computational Science Alliance(Alliance)) 国立高度計算インフラ協同組合(National
Partnership for Advanced Computational Infrastructure(NPACI))の2つで構成される。
PCA (Program Component Area)
プログラム・コンポーネント・エリア。 IT研究開発プログラム(IT R&D Programs)は、PCA ハイエンド・コンピューティング/コンピュテーション(High
End Computing and Computation (HECC、HEC&I&AとHEC R&Dから成る))、ヒューマン・コンピュータ・インターフェイスおよび情報管理(Human
Computer Interface and Information Management (HCI&IM))、ソフトウェアの設計および生産性(Software
Design and Productivity (SDP))、高信頼ソフトウェアの労働力の面から見たIT、およびIT労働力開発(High Confidence
Software Workforce Implications of IT and IT Workforce Development (SEW))から構成されている。各PCAは、複数の機関の活動分野にまたがった領域をカバーする。
PDB (Protein Data Bank)
プロテイン・データバンク。PDBは、3次元の生物学の巨大分子構造データの処理および配布を行なう世界規模の貯蔵所である。
物理地図(Physical map)
継承とは無関係に、DNA上の確認可能なマーカー位置の地図。ヒトゲノムの場合、最低解像度の物理的な地図は、24の異なる染色体上のバンド・パターンで、最高解像度の地図は、染色体の完全なヌクレオチド配列である。
遺伝子地図(連鎖地図)を参照のこと。
Physiome
完全な有機体の生理状態の量的記述。この名前は、「physio-」(生命)と「-ome」(全体)に由来している。
PITAC (President's Information Technology Advisory Committee)
大統領直属情報技術諮問委員会。
蛋白質(Protein)
特有の順列からなる複数のアミノ酸の鎖から構成された高分子。その順列は、蛋白質の遺伝子コードの中のヌクレオチドの配列によって決まっている。蛋白質は、体の細胞、組織、および器官の構造、機能、および規則に必要なものであり、また、各蛋白質は、固有の機能を有している。
蛋白質配列(Protein sequence)
蛋白質を形成するアミノ酸の順列リスト。
R&D (Research and Development)
研究と開発。
リボ核酸(RNA (ribonucleic acid))
化学的にはDNAに類似した分子で、DNAに格納されている情報の読み出しに関係している。
スケーラブル(=拡張可能)(Scalable)
システムがスケーラブルであるということは、より大きな(またはより小さな)プロセッサ数、メモリ量、相互接続帯域幅、入出力帯域幅、および大容量記憶装置を用いてシステムを構成することによって、より大きな(またはより小さな)計算能力を実現することができることを意味する。
SDP (Software Design and Productivity)
ソフトウェアの設計および生産性。IT R&D PCAの1つ。2000年度に設立。
SDSC (San Diego Supercomputer Center)
サンディエゴ・スーパーコンピュータ・センター。
シークエンシング(Sequencing)
DNAまたはRNAの分子中のヌクレオチドの順列、または、蛋白質分子中のアミノ酸の順列の確定。
SEW (Social, Economic, and Workforce Implications of IT Workforce Development)
社会、経済、および労働力の面から見たIT、およびIT労働力開発。IT R&D PCAの1つ。前身はETHR PCA。
SII (Scalable information infrastructure)
スケーラブル情報インフラ
STARTAP (Science, Technology, And Research Transit Access Point)
NSFの科学技術研究用中継アクセス・ポイント。シカゴにある国際的中継ネットワーク接続ポイント。
SuperNet
DARPAが運用するNGIネットワーク。マルチ・ギガビットのエンド・ツー・エンド伝送のデモンストレーションを行う。
テラ(Tera-)
1兆(1012)を意味する接頭辞。たとえば、テラビット、テラフロップスなど。
TCP (Transmission Control Protocol).
伝送制御プロトコル。
UCAID (University Corporation for Advanced Internet Development)
最新インターネット開発大学コンソーシアム(Internet2の開発を大学主導で進めるために結成された非営利組織)。Internet2プロジェクトの研究を進める大学を支援するAbileneネットワークを運用。
vBNS (very high performance Backbone Network Services)
NSFが運用する超高性能のバックボーン・ネットワーク・サービス。
Web
World Wide Webの意。
WTEC (World Technology Evaluation Center)
世界技術評価センター。ボルティモア(メリーランド州)に拠点がある非営利の国際的技術評価組織。
WWW (World Wide Web)
World Wide Web。
XML (eXtensible Markup Language)
拡張マークアップ言語。ハイパーテキスト・マークアップ言語(HTML)から派生した言語で、マルチメディアWebページの記述を可能にする。