【前へ】

米国における最近のIT重点分野に関する調査

4.3 将来のビジョン − 次の研究開発課題

 インターネットは、今後、どのように発展していくのだろうか。次のIT技術革新として、何が予想され、何を期待できるのか。次のIT R&Dプログラムはどこに向かって進むのか。研究者、ビジネス・リーダー、政策立案者、そして一般の市民が、等しく同じ疑問を抱いている。本質的に、誰にとっても、未来に対するビジョンなしには、情報化/ネットワーク化された社会の進路を見通すことは不可能である。そのようなビジョンの表現方法として、情報技術研究開発に関する関係省庁間のワーキング・グループによる大統領宛ての2001年の報告書で提案されたビジョンほど、率直で説得力に富んだものは見当たらないだろう [I5]。このビジョンは、インフラストラクチャとツールの開発だけでなくIT研究全体に対する長期的な投資の詳細計画として提示された、10件の研究課題を特徴としている。もし、投資から最大の収穫を得たいと考えるのであれば、この将来ビジョンは、研究、インフラストラクチャ、そしてツールを結び付ける強力な論拠となるだろう。以下に、このビジョンの要約を示す。

課題1 次世代コンピューティングとデータ・ストレージ技術。研究ニーズは次の通り。

課題2 シリコンCMOSの限界を乗り越える。研究ニーズは次の通り。

課題3 21世紀に向けたセキュリティの高い多目的の拡張可能なネットワーク。研究ニーズは次の通り。

課題4 科学/工学で米国の強さを支える先進的なIT。研究ニーズは次の通り。

課題5 クリティカルなシステムの継続的な信頼性のある安全な運用。研究ニーズは次の通り。

課題6 世界で通用するソフトウェアを作成する。研究ニーズは次の通り。

課題7 人的能力とすべての人材開発をサポートする。研究ニーズは次の通り。

課題8 知識の世界の管理と拡張を可能にする。研究ニーズは次の通り。

課題9 世界一のIT労働力に関する教育と開発をサポートする。研究ニーズは次の通り。

課題10 ITの恩恵を最大にするITの社会的効果を理解する。研究ニーズは次の通り。

 明らかに、新しい挑戦課題およびそれに関連する研究課題は多い。また、アプローチをもっと革新的かつ積極的なものにしない限り、こうした課題に対する端的な解決策に到達できるかどうか、怪しいものである。第2章と第3章における議論の中ですでに指摘したように、研究開発の経験、インフラストラクチャ、そしてツールを、国境を越えて探し求め、かつ共有することで、このような新しい機会が生み出される可能性もある。次の最終章では、このような共同作業を日本と米国の間でどのように進めることが可能であるかについて、若干の提案を行う。

【次へ】