【前へ】

(6)NGIと次世代インターネット研究法:1997年〜
 NGI(Next Generation Internet)は1996年10月に構想が発表された。そして、1997年2月に行われた大統領一般教書演説において、NGI構築の支援が表明され、98年度予算に計上された。98年度予算要求額は、CIC計画のLSN2.8億ドルのうち、1億ドルがNGIの予算であった。
 NGIプロジェクトの目標としては、1)先端ネットワーク技術の試験研究、2)次世代ネットワークのテストベッド、3)革新的アプリケーション、の3つが掲げられた。1998年2月に発表されたNGI実行計画書(Implementation Plan)では、上記3点の目標を下記のように細分化している。

目標1):先端ネットワーク技術の試験研究

  • Network Growth Engineering
    −Planning and Simulation
    −Monitoring, Control, Analysis, and Display
    −Integration
    −Data Delivery
    −Managing Lead User Infrastructure
  • End-to-End Quality of Service
    −Baseline Quality of Service Architectureハ
    −Drill Down Technologies
    −Security.
    −Cryptographic Technology and Applications
    −Security Criteria, Test Methods, and Testing

目標2):次世代ネットワークのテストヘッド

  • GOAL 2.1: HIGH PERFORMANCE CONNECTIVITY
    −Infrastructure Subgoal
    −Common Bearer Services Subgoal
    −Application Feedback Subgoal
    −Interconnection Subgoal
    −Site Selection Subgoal
    −Network Management Subgoal
    −Information Distribution and Training Subgoal
  • GOAL 2.2: NEXT GENERATION NETWORK TECHNOLOGIES AND ULTRAHIGH PERFORMANCE CONNECTIVITY
目標3):革新的アプリケーション
−APPLICATION SELECTION AND COORDINATION
−NGI Applications Selection Process
−NGI funded Agency Missions
−NGI Affinity Groups
−Federal Information Services Applications Council
−Broader Communities
−Funding
−Prioritization Schemata
−NGI Criteria
−Applications Support Function
−Applications Affinity Groups
−Disciplinary Affinity Groups
−Technology Affinity Groups
−CANDIDATE APPLICATIONS
−Potential Applications
−Initial Candidate Applications

 NGI研究チームの実施体制は、図表2.9に示す実施体制の下に行われる。NGI研究チームは、LSNワーキンググループの監督下で認められた計画の第一義的責任を負っている。
 NGI研究チームの活動は、下記のように規定されている。

(NGI-1) メンバーは、ファンドを受ける機関から1名ずつとアプリケーション提案側の代表1名を含む。
(NGI-2) 効率的な調整と連絡のために高度なネットワーキングとコンピューティングを使う。
(NGI-3) LSNワーキンググループに対して、NGIチームとして答える。
(NGI-4) 効率的な調整と連絡のために高度なネットワーキングとコンピューティングを使う。
(NGI-5) 実行計画の達成、計画の管理と評価、実行の成功のため必要なその他の活動については連帯して責任を負う。
(NGI-6) 建設的なパートナーシップとリレーションシップを確立する。
(NGI-7) ファンディング・メカニズムへの提言と選定プロセスへの適切な貢献を行う。

 また、NGI研究チームに参加している省庁は、DARPA、NIST、NASA、NSF、DODである。なお、HPCC及びITに係る大統領諮問委員会は、NGIも諮問委員会の対象とするため、HPCC、IT及びNGIに係る大統領諮問委員会と改名された。

図表2.9 NGI研究チーム発足後(98年度)の実施体制
(Bluebook98を参考に作成)

 NGI研究チームが発足した約1年後、NGI研究法が成立した(1998年10月28日成立)。この法律はNGI研究のみを対象とした法律ではなく、失効したHPC法に若干の改訂を加え、NGI研究に関する規定を追加した、いわばHPC法のバージョンアップ版である。
 NGIの2000年度予算は、下表のようにDARPAが1,000万ドル減で要求する以外は全て99年度と同額の要求であり、総計1億ドルである。

図表2.10 NGI予算の推移(単位:百万ドル)
機関名
FY1998
FY1999
FY2000
DOD/DARPA
42
50
40
NSF
23
25
25
DOE

15
15
NASA
10
10
10
NIST
5
5
5
NLM/NIH
5
5
5
合計
85
110
100

 NGI計画は5年計画であるが、現政権はNGI法でも規定しているように2000年度末(クリントン大統領の任期期限)までをコミットしている。その後はNITRD法が可決されれば2002年度まで延長される。
 なお、NGIの監督は、大統領直属情報技術諮問委員会PITACが行うことになっており、1999年2月にIT2の最終報告を提出し終えた後から、1998年度のNGIプロジェクトの評価を始めている。

【次へ】