並列論理型言語処理系 KLIC のページ


このページでは、並列論理型言語KL1の汎用機上の処理系KLICに関連する情報 を公開しています。

KLICはIFS のひとつで、フリーソフトウェアとして公開されています。


[KLICとは]

KLICは並列論理型言語KL1の処理系です。KL1はGuarded Horn Clauses (GHC) のフラット版に基づいた言語です。GHCはいわゆるcomitted-choice型 の並列論理型言語族の一員で、Concurrent Prolog、Parlog、Janus、Flengな どの兄弟にあたります。

KLIC 処理系は, KL1 プログラムを C プログラムにコンパイルし、それをホス トシステムの C コンパイラでコンパイルし、実行時ライブラリ (UNIX が提供 するものを含む) とリンクして実行する、という方式をとっています。

今回の配布では二種類の並列実装が付け加わりました。ひとつは分散メモリ実 装と呼ばれ、現バージョンでは PVM(Parallel Virtual Machine) というプロ セス間通信ライブラリを必要としています。もう一方は、SparcCenter、DEC Alpha 上での共有メモリ実装です。

AITECではKLICタスクグループなどの協力を得て、KLICシステムの保守・改良 を行なっておりますが、現在の並列実装には, まだ known bug が残っていま す。詳細は documents ディレクトリにあるマニュアルを参照して下さい。


[問い合わせ]

バグ報告やコメントは下記のアドレスにお送り下さい。

klic-bugs@icot.or.jp

見つけたバグや不具合は是非お知らせ下さい。すべてのユーザのための次版以 降の改良のためにたいへん大事な情報です。


[通知と情報交換]

バグ、バグ修正、新版の提供などの通知は下記のメイリングリストを通じて行 ないます。

klic-users@icot.or.jp

このメイリングリストはユーザ間の情報交換にも使えます。ただし、このメー リングリストの公用語は英語ですので、日本語によるご利用はご遠慮ください。

メイリングリストへの登録や抹消のためには以下のアドレスにメイルをお送り 下さい。

klic-requests@icot.or.jp

KLIC講習会テキスト: KL1言語編
KLIC講習会テキスト: KLICシステム編
KLICのマニュアル (準備中。KLICシステムには含まれています)
KLICシステムのFTP

KLICをFTPされた方は必ずメイリングリスト

klic-requests@icot.or.jp

へメールをお送りください。バグ情報や新版の提供のためのメイリングリスト klic-usersに登録させていただきます。


www-admin@icot.or.jp