[注 記]
本稿は、通商産業省通商産業研究所の第8期研究プロジェクトの一つとして1994年〜
1995 年に実施した研究を取りまとめた ディスカッション・ペーパー(『日本の技術政
策:第五世代コンピュータの研究開発を通じて』通商産業研究所ディスカッションペー
パー  #95−DOJ−56)を要約したものである。論文作成に際しては筑波大学の小田
切宏之氏、通商産業省の近藤正幸氏を始め多くの方々から貴重なコメントを頂いた。ま
た本稿執筆にあたり、 市川照久氏、上田和紀氏、 内田俊一氏、浦城恒雄氏、大野榮一
氏、岡松壮三郎氏、 小川義久氏、勝山治夫氏、児西清義氏、佐藤繁氏、瀬戸屋英雄氏、
田中千代治氏、田中英彦氏、近山隆氏、角田周一氏、中島克人氏、中野正孝氏、渕一博
氏、古川康一氏、宮脇英文氏、山本眞一氏、山本昌弘氏、横井俊夫氏等数多くの方々に
インタビューさせていただいた。心から感謝する次第である。なお、ありうべき誤りは
筆者の責に帰するものであることはいうまでもない。
(注1)  例えば、Kaplan [1972]Johnson [1982]Okimoto [1989] を参照せよ。
(注2)  吉川監修JCIP編 [1994] を参照せよ。 これは現在の日本の製造業の問題点
     を的確に指摘した文献である。
(注3)  岡松 [1982]Feigenbaum and McCorduck [1983]渕・廣瀬 [1984]
     前 [1985]Motooka and Kitsuregawa [1985]Feigenbaum, McCorduck
     and Nii [1988]今岡 [1989]渕 [1990]Fransman [1990]日経BP社編
     [1991]黒住[1992]瀧[1993]日本電子計算機編著[1994]松田[1995]
     等も詳しい。
(注4)  Prolog言語とは、 論理(一階述語論理)に基づいた AI プログラミング言語
     で、 もともとフランスで開発された( Feigenbaum,  McCorduck  and  Nii
     [1988])。Programming in Logic の略。
(注5)  第1世代(真空管)、第2世代(トランジスタ)、 第3世代(IC)、第3.5世代
     (LSI)、第4世代(VLSI)と言われているが、 これらを使ったコンピュータは
     すべてノイマン型と呼ばれるもので、処理の手順をプログラムに書くことによっ
     て、求める機能を実現するものである。
(注6)  並列推論とは、述語論理、例えば「Aという条件とBという条件を同時に満た
     せばC(C←A,B)」という「ホーン論理」を使用した並列論理型言語(本プ
     ロジェクトでは KL1 が開発された)を用い、複数の推論処理を同時に実行する
     ことをいう。
(注7)  メーカーの中には自社の新事業展開のきっかけとして積極的に参画しようと考
     えていた企業もあった。
                                        - 129 -