新世代コンピュータ技術開発機構と同様の研究
をしているヨーロッパにある半官半民のD研究
所の研究者 10 名を抽出して比較した(表5)
(注16)。結果をみると、(財)新世代コンピュー
タ技術開発機構の一人当たりの収録件数はA大
学B学科に次いで二番目であるが、論文引用数
をみると(財)新世代コンピュータ技術開発機構
の それがずば抜けて 多い。 これを見る限り、
(財)新世代コンピュータ技術開発機構の研究成
果は、この分野の研究活動に相対的にかなり大
きな影響を 及ぼしていた ということができよ
う。

(2) 国際貢献の観点
  (財)新世代コンピュータ技術開発機構の国際
貢献の評価を行う前に、(財)新世代コンピュー
タ技術開発機構と 超 LSI 技術研究組合の組織
上の違いを明らかにしておく。(財)新世代コン
ピュータ技術開発機構を 超 LSI 技術研究組合
のような技術研究組合(注17)ではなく、財団
法人とした理由は、以下の三点が考えられる。
a)技術研究組合は、試験研究を通じて組合員の
共同利益を 追求することを 目的としているた
め、本プロジェクトのように国際貢献も念頭に
置いている基礎研究プロジェクトでは、より独
立性の強い財団法人という組織が適当であると
考えられたこと(注18)、b)技術研究組合は設
立時の目的を達成すると解散してしまうので、
過去の知識が 蓄積されない 恐れがあることか
ら、財団法人として永続的に知識を蓄積できる
組織とすることが妥当と考えられたこと、c)第
五世代コンピュータ・プロジェクトの後継プロ
ジェクトも引き続き当該財団で研究開発を行う
ことが可能となることからも、財団法人が適当
であると考えられたこと(注19)、等が挙げら
れる。以上のことから、(財)新世代コンピュー
タ技術開発機構が発足した当初から国際貢献を
念頭においた組織作りをしていたことがうかが
える。
  では、実際に本プロジェクトはどれだけ国際
的に貢献しているのであろうか。国際貢献の度
合いをみる客観的な指標は存在しないが、本稿
では積極的に海外の研究者の受入れを行ってい
るか、あるいは、得られた情報を海外に対して
表5 ICOT研究者の研究成果と引用度数
研究者 収録件数 論文引用数
1 4 23
2 9 44
310 18
422 41
5 5 25
6 1 13
7 3 34
8 1 48
9 0 5
10 9171
11 5 14
合  計 69 436
1人当たり平均 6.3 39.6
組 織 等
(摘出者数)
収録件数 論文引用数
1人当たり平均 1人当たり平均
ICOT  (11名) 696.343639.6
A大学B学科( 8名) 708.817121.4
国立C研究所(12名) 332.830925.8
海外D研究所(10名) 292.918418.4
(参考)分野がComputerの件数は167,398件、内Japanは7,178件の
   文献が収録されている(1995年2月末)。
(注)収録件数とは、「SCISEARCH」に登録されている文献数。
   論文引用数とは、例えばICOTの研究者の著作物(収録件数に
  数えられている文献とは限らない)を引用しているComputer関
  連の文献数。
   SCISEARCHに収録されている文献データは1974年〜1994年
  の20年間に公刊されたもの。
(出所)DIALOG情報検索サービス「SCISEARCH」
                                        - 123 -