図2 第五世代コンピュータ・プロジェクト研究開発推進体制
第五世代コンピュータ・プロジェクト研究開発推進体制
(出所) 新世代コンピュータ技術開発機構の資料による

ピュータ技術開発機構の組織は、図3のとおり
前期、中期、後期で異なっている。前期(1982
年度〜1984年度)は、研究員約30名3研究室で
あったが、研究規模の増大により中期(1985年
度〜1989年度)は研究員約70名5研究室、後期
(1989年度〜1992年度)は研究員約100名7研
究室となった。
  研究所各研究室の構成をみると(表2)、前
期・中期は、研究室長クラスに、通商産業省電
子総合研究所や日本電信電話公社(後に日本電
信電話株式会社)からの中立的な立場の出向者
をあてた。後期は、企業の出向者も室長を努め
たが、その場合は前期・中期から(財)新世代コ
ンピュータ技術開発機構に属し、能力の上で他
社の出向者からも一目置かれるような人材をあ
てた。各室の主任研究員、研究員は、超LSI 技
術研究組合のように室長の出身会社との関係を
特に考えず(注13)、所長の権限で適材適所を
旨として配置した。また、当プロジェクトは超
LSI 技術研究組合のように 短期的に 各企業へ
の成果の還元を迫られるものではなく、全員の
協力で一から作り上げられる雰囲気であった。
このようにして作られた組織は、特に融和を努
めるような対策を講じなくても、自然に研究員
同士の交流が盛んになり、情報伝達が円滑に行
われた。さらに、(財)新世代コンピュータ技術
開発機構は、 超 LSI 技術研究組合でみられた
メリットも理解し、大部屋制をとっていた。
  以下では、(財)新世代コンピュータ技術開発
機構の 研究体制についての 利点を論ずる(注
14)。
a)  就業規則の柔軟さ
  企業によっては、就業時間、特に残業時間に
ついて強い枠がはめられているところがある。
                                        - 116 -