に増加され、通商産業省が本気であることを企
業が 認識し始めたこと、 人工知能 ( AI:
artificial intelligence)ブームが訪れ、企業
の中に第五世代コンピュータ・プロジェクトは
AIの研究開発と補完性があるという考えが出
始めたこと、等を 背景に、企業各社も 本プロ
ジェクトの価値を再認識するようになった。

(2) 目的
  前述の調査研究委員会での3年間の議論を経
て、プロジェクトの実施主体である(財)新世
代コンピュータ技術開発機構(Institute for
New  Generation  Computer  Technology
(ICOT)) (注9)が発足する頃には、本プロ
ジェクトに関する技術的な特徴が明らかになっ
た。その結果、プロジェクト全体の枠組、目的
は以下のとおりとなった。
a)  第五世代コンピュータの枠組
  並列処理と知識ベースを用いた推論処理を基
本メカニズムとする。このためハードウェアと
ソフトウェアのインターフェースは論理型言語
とする。
b)  第五世代コンピュータ・プロジェクトの目
  的
  第五世代コンピュータ・プロジェクトは、知
識情報処理を 指向し、 現存の方式での コン
ピュータの技術的限界に対処しうる革新的コン
ピュータの技術体系を確立することを目的とす
る。

  超 LSI プロジェクトと 第五世代コンピュー
タ・プロジェクトとを比較し、前者は製品化さ
れ大成功を収めたが、 後者は 製品化の目途が
たっておらずプロジェクト自体が失敗したので
はないかと批判する声もある。しかしながら、
第五世代コンピュータ・プロジェクトは、そも
そも基礎研究を指向しており、製品化を目標に
置いていない。また当時の日本の基礎研究ただ
乗り論の批判に応えるために国際貢献の一環と
して打ち出した側面もある。 一方、超 LSI 技
術研究組合は IBM の脅威に対する 日本の半導
体メーカー、 日本政府の 官民共同の対策であ
り、そもそも国内半導体産業の競争力強化を目
指したものであった。したがって、すぐさま製
品化された 超 LSI 技術研究組合による プロ
ジェクトが成功で、製品化される見込みがない
第五世代コンピュータ・プロジェクトが失敗と
は一概にいえない。研究開発プロジェクトを要
素技術の革新性の高低、応用のタイミングの遠
近に分けて考えると、成功プロジェクトと言わ
れるものは、一般的に革新性が低く応用タイミ
ングが近いところに分布しており、逆にそこか
ら離れるに従って、結果は不満足なものと指摘
を受ける傾向があるが、このように時間が相当
程度かかり、リスクの大きい研究開発こそ政府
が積極的に行うべきものであろう。

(3) プロジェクトの変遷及び予算の推移 (注
  10)
  プロジェクトの期間は、 事前検討に3年間、
プロジェクト本体に11年間(注11)、普及等に
2年間の計16年間となっている。
a) Pre FGCS Project (プレ第五世代コン
  ピュータ・プロジェクト)
  第2節第1項の契機で触れたが、1979年度〜
1981年度の3年間は、日本情報処理開発協会に
大学、国公立研究機関、通商産業省、民間企業
等からなる第五世代コンピュータ調査研究委員
会を設け、全体プロジェクトの概要がまとめら
れた。その結果が1981年10月第1回第五世代コ
ンピュータ国際会議で発表され、内外から大き
な反響があったことはすでに述べた。この時期
                                        - 113 -