図1 第五世代コンピュータ調査研究委員会の構成
第五世代コンピュータ調査研究委員会の構成
(出所) 新世代コンピュータ技術開発機構の資料による
アーキテクチャ分科会では、その構想に対し、
もう少し現実的な従来型コンピュータ・アーキ
テクチャの延長上にあるプロジェクトにすべき
だとの意見が多かった。最終的には、通商産業
省及び基礎理論研究分科会のメンバーの本プロ
ジェクトに対する熱意がアーキテクチャ分科会
にも伝わり、基礎理論研究分科会が考える方向
に意見は収斂していった。 児西 [1987] は、
「企業での研究開発プロジェクトの立案とは、
資源ネックのなかからそれをどのようにやりく
りしてその企業の経営目標の達成に資する商品
の開発を行うかを決めることである。これに対
して第五世代コンピュータプロジェクトの企画
立案とは、まず何が本当に革新的であるか、何
が国家プロジェクトで行うに値する研究開発目
標かを考えることであり資源ネックというより
目標に関する知識のネックを議論によって突き
抜けようとする試みであった」とし、第五世代
コンピュータ・プロジェクトの企画立案の革新
性を指摘している。このような革新性は、委員
会の参加企業にとっては当初なかなか理解でき
ないものであったのだろう。
  一方、通商産業省の内部でも、多額の資金を
投入して全く方向違いのプロジェクトを行おう
としているのではないかといった不安があった
のは確かである。そこで、プロジェクトの価値
を客観的に評価する一つの方策として、1981年
10月に第1回国際会議を開催した。この会議は
資金の制約のため海外からは少数の学者しか招
聘できなかったが、国内はいうまでもなく海外
からも数多くの学者が自費で参加した。第五世
代コンピュータ・プロジェクトは、その計画の
革新性が それらの人々により 賞賛され (注
8)、国際会議は好評に終わり、通商産業省も
本プロジェクトに本腰を入れるようになったの
が実状である。
  方向性は正しくても、具体的なプロジェクト
となると数々の問題点が山積している。ひとつ
のエピソードとして、岡松壮三郎電子政策課長
(当時)はこのプロジェクトを俗称「星雲プロ
ジェクト」と名付けた。すなわち、目標が星雲
内にあるのは確かであるが、実際、星雲の中に
入ってしまうとそこには一つの宇宙が存在して
おり、どこに正しい目標があるのか分からなく
なってしまうという意味で名付けられたもので
ある。
  プロジェクトが始まった当初は、企業側の対
応も鈍かった。しかし、1983年度に予算が大幅
                                        - 112 -