[参照文献] 今岡和彦 [1989],『我が志の第五世代コンピュー  タ:渕一博とICOTの技術戦士達』ティビーエ  ス・ブリタニカ. 岩田和秀 [1991],「第五世代コンピュータ・プロ  ジェクトにおける国際研究交流活動の概要」『月  刊機械振興』Vol.24. No.1. 上前淳一郎 [1985],『ジャパニーズ・ドリーム:未  知の森へ 第五世代コンピュータ』講談社. 内田俊一 [1994],「第五世代コンピュータの研究基  盤化プロジェクトに関する総合報告」新世代コン  ピュータ技術開発機構. 岡松壮三郎 [1982],「第五世代コンピュータの研究  開発」『通産ジャーナル』3月号. 黒住恭司[1992],「FGCSプロジェクト10年間の  概観」,新世代コンピュータ技術開発機構『第五  世代コンピュータ国際会議:第五世代コンピュー  タの研究開発成果』6月. 児玉文雄 [1991],『ハイテク技術のパラダイム:マ  クロ技術学の体系』中央公論社. 児西清義 [1987],「システム研究開発と組織:技術  と産業のグランドデザイン」,今井賢一監修『経  済の生態』NTT出版. 後藤晃・若杉隆平[1984],「技術政策」,小宮隆太  郎・奥野正寛・鈴村興太郎編『日本の産業政策』  東京大学出版会(English translation: Indust-  rial Policy of Japan, San Diego: Academic  Press,1988). 榊原清則 [1981],「組織とイノベーション:事例研  究・超LSI技術研究組合」『一橋論叢』第86巻  第2号. 新世代コンピュータ技術開発機構,『事業報告書』  各年度. 瀧和男編[1993],『bit別冊 第五世代コンピュー  タの並列処理:汎用並列処理への道、言語・OS  ・プログラミング』共立出版. 日経BP社編 [1991],「特集:第五世代コンピュー  タ計画の総決算」『日経AI別冊』夏号. 日本電子計算機編著[1994],『JECCコンピュー  タノート1994年版』日本電子計算機. 渕一博・廣瀬健[1984],『第五世代コンピュータの  計画』海鳴社. 渕一博 [1990],『第五世代コンピュータへの挑戦』  三田出版会. 松田正敏 [1995],「組織的研究開発のメカニズム:  第五世代コンピュータの研究開発をめぐって」,  野中郁次郎・永田晃也共編著『日本型イノベー  ション・システム』白桃書房. 横井俊夫 [1985],『第五世代コンピュータ:人工知  能へのかけ橋』オーム社. 吉川弘之監修JCIP編 [1994],『メイド・イン・  ジャパン:日本製造業改革への指針』ダイヤモン  ド社. 若杉隆平・後藤晃 [1985],『共同研究開発と技術革  新」,岡本・若杉編『技術革新と企業行動』東京  大学出版会. Beason, Richard, and David E. Weinstein  [1993],“Growth, Economics of Scale, and  Targeting in Japan(1955-1990)," Harvard  Institute of Economic Research Discussion  Paper,No.1644. Dertouzos, Michael L., Richard K. Lester,  Robert M. Solow and The MIT Commission  on Industrial Productivity[1989], Made in  America: Regaining the Productive Edge,  Cambridge: The MIT Press (依田直也訳『メ  イド・イン・アメリカ:アメリカ再生のための米  日欧産業比較』草思社,1990年). Fransman, Martin [1990],The Market and  Beyond: Cooperation and Competition in  Information Technology Development in the  Japanese System, New York: Cambridge  University Press. Feigenbaum, Edward A., and Pamela  McCorduck[1983], The Fifth Generation:  Artificial Intelligence and Japan's  Computer Challenge to the World, Reading,  Mass.: Addison-Wesley (木村繁訳『第五世代  コンピュータ:日本の挑戦』ティビーエス・ブリ - 132 -  タニカ,1983年). Feigenbaum, Edward A., Pamela McCorduck  and H. Penny Nii[1988], The Rise of the  Expert Company, Reading, Mass.; Addison  -Wesley (渡辺茂監修・野本陽代訳『エキス  パート・カンパニー』ティビーエス・ブリタニ  カ, 1988年). Hayashi, Izuo, Masahiro Hirano and  Yoshifumi Katayama[1989],“Collaborative  Semiconductor Research in Japan,"  Proceedings of the IEEE, Vol.77, No.9, Sep. Johnson, Chalmers[1982], MITI and the  Japanese Miracle, Stanford University  Press (矢野俊比古監訳『通産省と日本の奇跡』  ティビーエス・ブリタニカ,1982年). Kaplan, Eugene[1972], Japan: The Govern-  ment Business Relationship, U.S.Depart-  ment of Commerse. Krugman, Paul R.[1994],“Competitiveness:  A Dangerous Obsession," Foreign Affairs,  Vol,73,No.2,pp.28-44(竹下興喜監訳「競争  力という名の危険な妄想」『中央公論』5月号,  1994年). Motooka, Toru, and Masaru Kitsuregewa  [1985], The Fifth Generation Computer: the  Japanese Challenge, Chichester: John  Wiley. Odagiri, Hiroyuki, and Akira Goto[1993],  “The Japanese System of Innovation: Past,  Present and Future," in R. R. Nelson(ed.),  National Innovation Systems, PP.76-114,  New York: Oxford Univeristy Press. Okimoto, Daniel Z. [1989], Between MITI and  the Market, Stanford University Press (渡辺  敏訳『通産省とハイテク産業:日本の競争力を生  むメカニズム』サイマル出版会,1991年). Peck, Merton J.[1986],“Joint R&D: The Case  of Microelectronics and Computer  Technology Corporation," Research Policy,  Vol.15, No.5, pp.219-231. Saxonhouse, Gray [1985],“Japanese Coop-  erative R&D Venture: A Market  Evaluation," Dicussion Paper, No.156,  Department of Economics, University of  Michigan. Sigurdson, Jon[1986],“Industry and State  Partnership in Japan: The Very Large  Scale Integrated Circuits Project,"  Discussion Paper, No.168, Research Policy  Institute, University of Lund. - 133 -