第五世代コンピュータプロジェクトにおける
国際交流の概要


国際交流の方針

国際共同研究の拡大と解決した/すべき問題点

研究者個人レベルのレベルアップにより交流に必要な条件を満たすこと

  1. 英会話能力や挨拶などの時の言葉や動作などの習得
  2. 海外研究者との個人レベルの信頼関係の育成
  3. 研究の目標、内容、実施方法等への理解、興味、利害の共有
  4. 研究者のポジションが一定期間、安定に継続すること。

ICOTの場合は、就業時間外での英会話教室を設けるほか、海外より招聘した 研究者との議論による実践的英会話訓練を実施。前期の個人レベルの相互訪問に よる交流と、中期の2国間WSで上記の条件が整った。

また、欧州、米国が第五世代プロジェクトに対抗する国家プロジェクトを 興したことで、この分野の研究者が増え、交流がしやすい環境ができた。

わが国が先鞭を切ったので、研究情報やプロジェクトの進捗などの情報を与え、 先方から、いろいろな分野への応用研究の情報などを得た。 ''Give and Take``の関係が構築できた。

  1. 平成3年度までの、招聘者数は、のべ78人13ケ国。
  2. 2国間WSは、日米:4、日仏:4、日瑞(伊):7、日英:2。
  3. 長期滞在が、8人 (NSF, INRIA)

ソフトウェア開発環境の共有とインターフェースの刷り合わせ

ICOTの場合は、

'89年10月にマルチPSIを持ち込んでの日米WSをアルゴンヌ国立研で開催 これが本格的な共同研究の始まりとなる。
その後、共通ツールとして提供したICOTのマシンやソフトウェアに 関して上記の問題が順次明らかとなる。この克服が大変であった。

2年かけて、問題点を解決

  1. UnixマシンをフロントエンドとするPSI-3の投入
  2. PSIを不要とするSun-WS上で動作するPIM端末ソフト開発
  3. 並列OS、PIMOSの信頼性、耐久性の強化
  4. 高性能のPIMの投入と海外への開放
  5. ネットワークに関するノウハウの蓄積と専門家育成
  6. 新規マニュアルの英文による作成など
  7. ICOTソフトウェアの無償、無制限開放

米欧の極度に競争的な研究風土の理解とそれを前提とする対応

政策的な枠組と成果の知的所有権(IPR)

ICOTの国際共同研究の実施状況

  1. アルゴンヌ国立研究所 ANL (米国、シカゴ近郊)

  2. 国立衛生研究所 NIH (米国、ワシントンDC 近郊)

  3. ローレンスバークレー研究所(米国、バークレー市)

  4. スウェーデンコンピュータ科学研究所、SICS(ストックホルム近郊)

  5. オーストラリア国立研究所、ANU (キャンベラ市内 )

  6. オレゴン大学(米国、ユージーン市)

  7. ブリストール大学(英国、ブリストール市)