第五世代コンピュータプロジェクトの概要 研究開発の目標 第五世代コンピュータプロジェクト(FGCSプロジェクト)は、知識情報処理の 実現に必要な、新しいコンピュータ技術の研究開発を目指した、ナショナルプロジェ クトして、1982年(昭和57年)から、開始された。 このプロジェクトでは、将来における知識情報処理の中核的機能は『知識べ一ス を用いた推論操作』であることを見通し、第五世代コンピュータの中核として、論理 プログラミングを採用した。そして、論理プログラミングによって、知識情報処理と 高度並列処理を結び合わせるという新しい試みを行ない、それによって、新しいコン ピュータ技術の創造を目指した。 第五世代コンピュータプロトタイプシステム 研究開発されるいろいろな要素技術を評価するために、最終目標として、第五世 代コンピュータプロトタイプシステムを試作することが計画された。 新世代コンピュータ技術開発機構(lCOT)は、プロジェクトの中核機関とし て、第五世代コンピュータのための新しい理論や諸技術の、研究開発を実施してき た。現在、第五世代コンピュータプロトタイプシステムは、10年間の主要な研究開 発成果を結集して、稼働を開始している。この強力なシステムによって、新しい知識 情報処理の応用領域が開け、高度な応用問題への挑戦が可能なる。 第五世代プロジェクトの研究開発の経緯 研究開発計画と予算 第五世代コンピュータプロジェクトは、その研究開発目標が、コンピュータ技術の 未踏分野であったため、プロジェクト期間中を、前期、中期、後期に分け、研究の進 捗状況を見ながら目標を、順次、詳細化していく方針をとった。 研究開発予算額については、各期の始めに、その期の研究開発内容に応じて決定 された。結果的には、研究開発は、広く内外の研究者の協力を得て、幾度か技術的な 困難を克服、その歩みを止めることなく、後期の目標まで到達した。 並列推論システムの研究開発過程 並列推論マシンPlMや、大規模な並列ハードウェアを効率良く管理し、かつ、 生産性の高いKL1プログラミング環境を提供する並列OS,PlMOSの開発は、 必要な要素技術をひとつひとつ積み上げる地道な努力の結果、達成された。 前期は、逐次型の推論技術の開発と蓄積につとめ、中期では、逐次型推論のハー ドウェアやソフトウェア技術を土台として、並列処理の世界へと飛び移った。そし て、後期では、並列処理の世界での新しいソフトウェア作成技術や、並列知識処理の 応用分野の開拓に力を注いだ。