【前へ】

3.4 知的ネットワークエージェント

3.4.1 概要

 インターネットに代表されるネットワーク技術の進歩と普及により、今日、我々は世界中の情報やサービスにアクセスできるようになりつつある。また、パーソナルメディアの出現は、その利用形態を多様化させている。これらの技術革新により、ネットワークを活用する新しいビジネスやサービスの可能性が広がり、さらには、社会のしくみがネットワーク上に構築される、いわゆる「情報ネットワーク社会」も現実のものとなりつつある。来るべき情報ネットワーク社会においては、お年寄りから子供までが、生活に必須のサービスや趣味の情報を得るためにネットワークを活用することになる。しかし、現状のネットワーク利用技術は、これらの人達にとって決して使いやすいものとはなっていない。このような背景から、人間のネットワーク活用を知的に支援する Human-Centered Intelligent System としての知的ネットワークエージェントの必要性が高まっている。

3.4.2 エージェントの定義

 以下にエージェントの基本特性を示す。エージェンとは、少なくともこれらの性質を備えたソフトウェアであると定義される[1、6、14]。

3.4.3 知的ネットワークエージェントへの期待

 エージェントを Human-Centered の観点でネットワーク活用支援に向けた際の要件、つまり、今後のネットワーク社会へ向けて、どのようなエージェントが求められているかを考える。我々がネットワークを活用して行なう仕事は、主に遠隔地の情報収集やサービス利用である。これらは、情報収集を行ないながら、その内容によって利用するサービスを決めるといったように、相互に影響し合っている。これを人手で行なうには、自分が必要とする情報/サービスが何であり、それはネットワーク上のどこに存在し、どうすれば入手/利用でき、どう組み合わせれば目的を満たすのかなどを明らかにする必要があり、大変な手間を要する。こういった作業を効果的に支援するエージェントには、以下の能力が期待される。

 このようなエージェントは、情報ネットワーク社会における人間の活動を助けるものとなる。他の移動オブジェクトや検索エンジンなどに基づくエージェントと区別するために、ここでは上記要件を満たすエージェントを知的ネットワークエージェントと呼ぶ。

3.4.4 ネットワークエージェントの構成

 図3.4-1にネットワークエージェントの基本構成を示す。エージェントを動作させるマシンには、プラットフォームと呼ばれる基本部分が設置される。プラットフォームは、各種通信を支援する通信基盤と、エージェントの移動・生成・削除などを管理するエージェント管理、どこにどういったエージェントが存在するかを管理する位置管理から構成される。エージェントはプラットフォーム上に生成され、ユーザやソフトウェアに対するインタフェース、エージェント間のインタラクション、他のプラットフォームへの移動などを駆使して処理をすすめる。

 知的ネットワークエージェントを構築する際には、個々の知的エージェントの機能・特性をどのようなものにするか、プラットフォームにエージェントをどう支援させるか、エージェント間のインタラクションをどういったレベルで、どう設定するか、などをバランスよく設計する必要がある。

図3.4-1 ネットワークエージェントの基本構成

3.4.5 知的ネットワークエージェントの応用分野

 以下に、知的ネットワークエージェントの特徴を活かした応用システムの例をいくつか示す。

3.4.6 知的ネットワークエージェント開発の課題

 以下に、知的ネットワークエージェントを開発する上での課題について整理する。

3.4.7 国として取り組むべき課題

3.4.8 システム事例:知的ネットワークエージェントPlangent

 Plangent(Planning Agent)は東芝 S&S 研究所で研究開発中のエージェントシステムで[7、11、12]、知的ネットワークエージェントの知性や行動力をある程度まで実現した事例である。Plangentのエージェントは、プランニング機構(知性)とネットワーク移動機構(行動力)を持ち、エージェントが自らの行動計画を立てながらネットワーク上を動きまわる点に特徴がある。図3.4-2に示すように、各エージェントは、人間の頭脳に相当するしくみとしてプランニング機構を、手に相当するしくみとしてプラン実行機構を、足に相当するしくみとしてネットワーク移動機構を持つ。このエージェントがユーザからの要求を受けとると、以下のように行動する(図3.4-3)。

(1)ユーザの要求に対するプランニング
 ユーザからの要求を受けとったエージェントは、プランニングによって、どこで何をするかといった自分の行動計画(プラン)を立てる。
(2)ネットワーク上の移動
 その行動計画に基づいて、必要な情報やサービスのある場所まで移動する。
(3)行動計画の実行
 移動先の情報やサービスを活用して計画を実行する。
(4)予期せぬ事態に対する再プランニング
 予期せぬ事態によって計画の実行が失敗した場合、再プランニングによって、状況に合った行動計画を作り直す。
(5)プランニング〜行動計画の実行〜再プランニングの繰り返し
 目標が達成されるまで行動計画の作成と実行を繰り返す。
(6)最終報告
 最後にユーザのところへ戻って結果を報告する。

図3.4-2 各エージェントの機能

図3.4-3 エージェントの動作概要

 プランニングとは、ユーザの要求を満足するための行動計画(ここでは、ネットワーク上のどこへ移動して、何を実行するかといった計画)を立てる機能である(図3.4-4)。計画を立てる際には、プラットフォーム上におかれた知識ベースを利用する。Plangentのエージェントは、最初に立てた計画を実行し、これが何らかの原因で失敗に終わった場合には、再プランニング(プランの立て直し)を行なう。このようなプランニング機構を持ったエージェントには、以下のような利点がある。

図3.4-4 プランニングによる行動計画の生成

 Plangentのエージェントは、ネットワーク上を自律的に移動し、移動先でそれまでの仕事を継続する(図3.4-5)。移動先では、情報の収集やサービスの利用をローカルな処理として行ない、他の場所へ移動する際には、実行結果のみを持っていく。このような移動エージェントには、以下のような利点がある。

図3.4-5 エージェントの移動

 移動オブジェクト型のエージェントシステムはいくつか存在するが[1、3、5、8、9、10]、Plangentは知性や動作の柔軟性といった知的ネットワークエージェントの特性を備えたシステムとなっている。Plangentに関する技術情報や評価版ソフトウェアは[26]にて公開されている。また、他のネットワークエージェントについても[18、19、20、21、22、23、24、25、27]などで情報やソフトウェアが公開されている。

<参考文献>

[1]
服部文夫:ネットワークエージェントによる情報収集と流通, 情報処理, Vol.38, No.1(1997), pp.30-35.
[2]
服部正典, 田原康之, 大須賀昭彦, 本位田真一:PlangentII: インテリジェント・ネットワークエージェント−分散環境におけるコンポーネントの検索/獲得問題への適用, ソフトウェア工学の基礎III(FOSE'96), 近代科学社(1996), pp.194-197.
[3]
飯田一郎, 西ヶ谷岳:モーバイルエージェントとネットワーク, 情報処理, Vol.38, No.1 (1997), pp.17-23.
[4]
Karjoth,G., Lange,D.B., and Oshima,M.: A Security Model for Aglets, IEEE Internet Computing, Vol.1, No.4(1997), pp.68-77; http://computer.org/internet/ .
[5]
Kiniry, J. and Zimmerman, D.:A Hands-on Look at Java Mobile Agents, IEEE Internet Computing, Vol.1, No.4(1997), pp.21-30; http://computer.org/internet/ .
[6]
木下哲男, 菅原研次:エージェント指向コンピューティング, ソフト・リサーチ・センター(1995).
[7]
永井保夫, 田原康之, 入江豊, 大須賀昭彦, 本位田真一: PlangentI: インテリジェント・ネットワークエージェント,人工知能学会ホットトピックスと並列人工知能研究会,SIG-HOT/PPAI-9602-6(1996), pp.29-36.
[8]
インターネット高度利用のカギ「行動するオブジェクト」,日経バイト3月号(1998), pp.224-229.
[9]
西田豊明:ネットワーク社会とエージェント, 情報処理, Vol.38, No.1(1997), pp.10-15.
[10]
西田豊明:ネットワークエージェント, 情報処理, Vol.39, No.3(1998), pp.258-260.
[11]
Ohsuga,A., Nagai,Y., Irie,Y., Hattori,M., and Honiden,S.:PLANGENT: An Approach to Making Mobile Agents Intelligent, IEEE Internet Computing, Vol.1, No.4(1997), pp.50-57; http://computer.org/internet/.
[12]
Tahara,Y., Kagaya,A., Ohsuga,A., Nagai,Y., and Honiden,S.:An Agent Oriented Language Plangent, 10th Conference on Object-Oriented Programming Systems Languages and Applications(OOPSLA'95), Workshop 1, Objects, Scripts and the Web(1995).
[13]
Tahara,Y., Hattori,M., Ohsuga,A., Nagai,Y., Irie,Y., and Honiden,S.:Plangent − An Intelligent Multiagent System for Network Computing, in Proc. 2nd International Conference on Multi-Agent Systems (ICMAS-96), AAAI Press(1996), pp.460-460.
[14]
Wooldridge,M. and Jennings,N.,R.(eds.): Intelligent Agents, Lecture Notes in Artificial Intelligence 890, Springer-Verlag(1995).
[15]
Agent Society:http://www.agent.org/
[16]
FIPA:http://drogo.cselt.stet.it/fipa/
[17]
OMG:http://www.omg.org/
[18]
Aglets:http://www.trl.ibm.co.jp/aglets/
[19]
April::http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/Products/Software/April/Eindex.html
[20]
Ara:http://www.uni-kl.de/AG-Nehmer/Ara/
[21]
Concordia:http://www.meitca.com/HSL/Projects/Concordia/
[22]
Kafka:http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/free/kafka/
[23]
MOA:http://www.opengroup.org/RI/java/moa/
[24]
Monja:http://www.melco.co.jp/rd_home/java/monja/index.html
[25]
Odyssey:http://www.genmagic.com/agents/
[26]
Plangent:http://www2.toshiba.co.jp/plangent/
[27]
Voyager:http://www.objectspace.com/Voyager

 

【次へ】